fc2ブログ
ロードバイクの購入記とその後の日々
| Login |
2018年02月13日 (火) | 編集 |
2018BRM103広島200km 綺羅星走ってきました

年始早々ブルベを走ってきました。
広島駅を出発して呉、竹原 尾道、沼隈、笠岡、金光、倉敷と経由して、宇野までの200km。

本当は前日に

BRM102高松300km 流星


というブルベがあって、高松、新居浜、西条、今治、尾道、三原、呉、広島駅と走り抜ける300kmブルベがあって、300+200のセットで走り抜けるのが本当なんだろうけど、それは無理だろう===ということで、200の方だけエントリー。

広島までは輪行。広島は駅近くのアパホテルに宿泊。22時ごろになるとジャージ姿のブルベ参加者の方がちらほら。300kmを走り抜けた猛者だろうね。あまり疲れた様子はなさそう。

広島市って、10時過ぎると飲食店もあまり営業していないのよね。流川界隈まで行けば朝までやっている店もありますが、広島駅周辺は大人しい限りですよ。


AJ近畿のコース指定は、「ここはこっちを通った方が楽ですよ」「ここはどっちでもいいですよ」とかいう場所が複数あって、面白い。


スポンサーサイト





2018年02月13日 (火) | 編集 |
045651604041605100161.jpg

中華サドル アリオネ 送料込みで15ドルなり

4046501949465610964965.jpg
裏側の造形は正規流通品のアリオネに似ている。

アリオネといっても、カーボンレールや〇〇〇ニウムだとかの、上位グレードじゃなくて、素のアリオネです。カーボンレールのアリオネも30ドルくらいで購入できますので、興味がある方は購入されてみては???


04446541661109646561.jpg064640131321313.jpg
うーん 縫い目がないかな?

生地を縫い付けているのではなくて、うえからデカールのようなものを貼っている感じです。乗っているとケツで擦れて、赤い部分が剥離してくるような悪寒。








2017年10月27日 (金) | 編集 |
2017年10月、岩城島の積善山に登ってみた

大三島の多々羅公園に駐車。そこからしまなみ海道をいったん南下して伯方島へ。仲間と合流してから北上して生口島に入り、生口島の東側にある洲江港からフェリーに乗って岩城島に移動します。

105110919041094841091.jpg 20511100191910984901.jpg3040484940616.jpg
大三島

5054110619416.jpg
フェリーに乗ります

604166161096.jpg
車は3台のみ
日曜日の昼間は20分毎の発着でした。

70616016041632.jpg
小漕港に到着後、すぐに積善山への登山口があります

8960463213416.jpg
車も通れる道が山頂まで続いています。
斜度は亀老山ほど極悪ではないです。
伯方島の開山程度かな?。

途中綺麗なトイレが整備されていました。


9940660106016463001.jpg
山頂手前からは歩きとなります。100mくらいかな?

9405103640646.jpg
展望台
998041611646506.jpg 
眺めは良いのですが、ガスってしまって
山腹からの眺めの方がいいですね~


9046113100301.jpg
降りるときは島の反対側に降ります。

101901944946105313.jpg
岩城港近くに集合

2501099409409409949.jpg 
名産??のレモンポークを頂きます。

・・・・うーん・・・値段が高いだけで、普通の豚肉ですね。

一緒に頼んだラーメンと刺身の方が美味しかったです。

3054191094094012.jpg
岩城港、赤潮が発生していますね
初めてみました。

4804016314906.jpg
ここから四国側から来られた参加者は高速艇で帰られます。

505146320104946131.jpg
高速艇、つばめ

60894010010.jpg
私らも、さっさと帰ります。

7980463103313030.jpg
ちょっと走行距離が短かったかな。

80961503140113.jpg
おしまい






2017年10月27日 (金) | 編集 |
パールイズミの手袋が、とうとう完全中華に進化!!??


上記でも報告したグローブですが、
とうとうパールイズミのブランド名すら抜けてしまい、
100%完全中華になってしまいました。

3045146060.jpg
左側パールイズミ手袋
右側今回購入の手袋

パールイズミのマークをデフォルメしてイラスト化したようなマークになっています。

4051760461540.jpg
全く同じです。
小さい穴が潰れているように見えますが、それは左側のパールイズミが使用中の中古品だからです。右側は新品ですからね。

10566501650520106.jpg 
内部の構造も全く同じ
21616498165.jpg
掌の部分に、マークが追加されていますね。

65106160165104498131.png 
お値段は、中国からの送料込みで381円でした。
容赦ない値段ですね。
日本では4000円くらいで売られています。

3つまとめて購入。これでこの手袋は同じものを6つ所有することになります。

海外に製造させるのは良いのですが、こうやってそのうちに海外メーカーが同じものを自社ブランドで量産するようになっちゃうのですよね・・・・。








2017年09月12日 (火) | 編集 |

BRM910 福山200km 空からしまなみを見てみよう


・・・・に参加してきました。

自宅から自走も可能な距離。福山駅から鞆を経由して向島に渡り、今治まで往復し、帰路は尾道経由というシンプルなコースです。ただし大島で亀老山へのヒルクライムがあるのがアレなんでが・・・。亀老山は20年近く前に車で登ったことがありますが、車で登っても呆れるような登坂だったような。


55021412070541739.jpg 
駅周辺の駐車場は高いので、いつも利用しているジムの近くに駐車。集合場所の福山駅横の噴水広場には2分ほどの自走で到着。今回はオダックス近畿の主催ですので、近畿方面からの参加者が多いです。みなさん前泊なんでしょうか?

67017894057977.jpg
この場所は、昔は福山城の内堀だった場所です。

余り知られていませんが、福山城は、姫路城より広い城でした。


それが、明治以降はメンテナンスされずに荒れ放題に荒れ、国も県も放置。城の東側は民間に売却されて住宅地となり、南側には駅が作られ、西側には学校が作られ、堀は埋め立てられ、挙句の果てに天守閣は空襲で全焼・・・・。キチンと保存されていれば、姫路城と同じような観光スポットになっていただろうに残念です。

戦後に天守閣は再建されたものの、鉄筋コンクリート製で形状も史実に基づかないモノでした。その天守閣も耐用年数を超え、耐震性不足が指摘されています。

未だに当時の石垣などが出土しますが、反対運動にも関わらず撤去・破壊されるなどしており、議論が紛糾しました。

・・・・ちょっと余談でした。


42701000714075240.jpg

さあ 出発。私は7時出発のグループです。
DSCF2386.jpg
芦田川の土手を南下

DSCF2389.jpg
今日は暑くなりそうです。

DSCF2388.jpg
廃止された福山競馬場が、見事な更地になっています。
今後は複合スポーツ施設になるとか?

DSCF2391.jpg
鞆まで7km

DSCF2394.jpg
平均時速23.4km
速すぎ

少しペースを落とします。

DSCF2395.jpg
鞆の手前にある鉄鋼団地(左手)を通過。
海岸沿いに中小の鉄工所が立ち並んでします。

DSCF2393.jpg
仙酔島が見えてきました。

昭和50-60年代は、海水浴といえば仙酔島でしたが、最近はどうなんでしょうか?

DSCF2398.jpg
この右手の建物は、以前はスーパーでした。
私が幼児だったときに、この道路に走って飛び出したようで
あと数センチのところで、車が急停車してくれて難を逃れたそうな。
母親も私を追って車の前に飛び出して、母子ともども昇天するところでした。

 DSCF2400.jpg
後ろからもポツポツ参加者が来ていますね。
あまり団子になっていないようです。

DSCF2403.jpg
仙酔島への渡船乗り場
夏は外にまで大行列ができていたのですが
最近の賑わいはどうなんでしょうか。

DSCF2405.jpg
突き当りを右折

ここの突き当りから鞆湾を埋め立てて、狭小路を広くする案がありましたが、皆さんご存知の通り議論が紛糾して結局別にトンネルを作ることになりました。

ただ、案外 地元の人間にとっては、尾道にしても倉敷にしても鞆にしても、「あんなところ観光するようなモノがあるの?。何を見にワザワザ来るの?」っていう意識のほうが強いです。まあ、観光名所なんてそんなもんですよね。


DSCF2406.jpg
早朝とあって観光客はおりません。
狭い道をスパーって通過!!

DSCF2408.jpg 
この右手の建物は、太田家旧宅といって、昔の豪商の家が保存されています。保命酒といって、養命酒の類似品を製造販売などしていたとか。内部はなかなか立派です。

DSCF2410.jpg
チェックポイント到着

DSCF2411.jpg
通過チェックのために、常夜灯とブルべカードを撮影

DSCF2412.jpg
さて今度は沼隈に向かいます。県道47号へ
石畳・・・・進み難いですね。

DSCF2413.jpg
程々の登坂

DSCF2417.jpg
今回、唯一のトンネルです。

DSCF2418.jpg
沼隈に入ります

写真の阿伏兎観音は、なかなかの景勝地ですし、建物もこの辺では趣深い形状をしています。少し前に、AJ近畿でも通過チェックになっていたような(?;そのとき私は参加しませんでしたけど)。
DSCF2426.jpg
遠くに内海大橋が見えてきました。

DSCF2422.jpg 
特徴的な二連橋です。
天気の良い日に自転車で渡ると印象的です。ただし・・・

  • 橋を渡るためにそこそこ登らないのといけない
  • 渡った先の横島と田島は1周しようと思うと、アップダウンが連続して結構大変
    ・・・だったりします。

DSCF2424.jpg
今日の装備はこんな感じ

DSCF2427.jpg
旧沼隈町役場(現 福山市沼隈支所)に到着

DSCF2428.jpg
サンパルホール・・・・懐かしい(商工会議所の背後の建物)
ここはサントリーホールを設計した事務所が設計していますが
音響はかなりデッドです。

DSCF2429.jpg
ちょっとした登坂のたびに、ちょくちょく抜かされるなあ~

DSCF2430.jpg
常石造船
この辺の地区は、ちょっとしたスーパーやガソリンスタンドでも、殆ど常石の関連だったりして、常石グループの領地みたいな場所です。海水浴場やホテル、ガソリンスタンド、温泉、遊園地や専門学校、お寺までも・・・です。ホリエモンを担ぎ出して国会議員にしようとしたもの この常石グループです。

DSCF2434.jpg
マリンパーク境ガ浜
ここのSOFUカフェはお勧め。
もちろん常石グループ
昔は沖合に海上水族館があった(海中水族館ではない)。

DSCF2432.jpg
ん>>??
なんか工事してるね。

DSCF2435.jpg
その水族館ってのは、要はメガフロートなんだけど、
(メガフロート内部が水族館になっていた)
現在では、水上飛行機を使った観光遊覧基地として使用されている。

DSCF2436.jpg
2017年現在で5機ほど所有しているらしい。

ベラビスタ境が浜の山の中腹には、ベラビスタ スパ&マリーナ 尾道
・・・・という、結構なお値段のホテルがある。

まあ、もともとは常石の保養所なんで建物はニューリアルを重ねているが、やはり古い。しかし、まったく新規で作った洋食のレストラン棟「エレテギア」がとても素晴らしい。ちなみにお値段も手ごわい。ランチでも6000円/人~です。お勧めは8000円のコース(飲み物別;笑)。万札握りしめて行ってください。ランチでその調子だからディナーは凄いです。ちなみにホテルまでは、激坂!!!!。



DSCF2437.jpg
向島に渡るために、戸崎港を目指します。
この航路を選択されるAJ近畿は渋い。

DSCF2438.jpg
この辺は、もともとは島だったのですが、干拓で沼隈半島と陸続きになったものです。

DSCF2440.jpg

DSCF2441.jpg
厳島神社
海側には朱色に塗られた立派な鳥居がありました。

DSCF2442.jpg
フェリー乗り場到着

1人200円で、まとめて支払うように・・・ということでした。

DSCF2443.jpg
12-14人くらいが乗船。

この辺から気になっていたのだけど・・・・

チェーンが鳴く!!

ヒーヒャララ~ ホーヒャララ~


このブルベの直前に、チェーン交換をショップで依頼していたのですが、交換しただけで、注油してくれていない???のかな。

ヒーヒャララ~ ホーヒャララ~

音がだんだん大きくなってくるのですが・・・。






85052413143030435.jpg93645021401310.jpg4304313643146503474.jpg

作成中






2017年09月02日 (土) | 編集 |
E46 M3のパドル交換 (シフトパドルをカーボン製に)

すっかり脱線して車ネタが続いています。

E46 M3のパドル交換です。私のE46 M3はSMGⅡなんですが、パドルが小さい・・・のですよね。プラスチックで質感もイマイチ。ヤフオクでカーボン製のシフトパドルを購入して交換してみました。お値段は9000円くらい。同じ形状でアルミ製のものも販売されています(若干安い)。


プログやYOUTUBEに、いろいろ実例がアップされていますが、私なりにやってみて思ったことを列記してみます。


  1. 必要な工具はトルクスのT15です。T20ではありません。
  2. エアバックの取り外しは必須ではない。運が良ければ、左右各1本のパドルの軸ボルトを抜くだけで交換可能です。何か引っかかってパドルが装着できない場合は、プラスチック製のキーボード状のパーツがずれてしまっているのです。その場合は、無理に押し込むとそのパーツが破損してしまいます。あきらめてエアバックを外しましょう。
  3. 左右のパドルは全く同じ構造をしています。左右でシフトの感触やストロークが違うという人は、パドルを動きを感知するスイッチの手前にある、プラスチック製のキーボード状のパーツが半壊しつつあるのでしょう。
  4. エアバックを取り外す場合は、マイナスドライバーをハンドル横の穴に突っ込んで内部スプリングのロックを外して取り外しますが、このときのマイナスドライバーは容赦なく大きい方が良い。私は#5のドライバー使用しました。穴が小さなからといって、眼鏡の修理に使うような精密ドライバーでは無理です。
  5. ドライバーを突っ込みすぎると、クラクションが鳴ります。ただし、キーを抜いていればクラクションは鳴りません。
  6. エアバックへのケーブル(2本)の取り外しは必須ではありません。私は取り外さずに作業をしました(ちなみにバッテリーの端子も外していません)。
  7. ハンドル上面のカバーは4本のトルクス(エアバックを外した穴の内部2本と、ハンドルの6時方向のスポーク(?)に外側から2本で固定されています。これもT15トルクス。カバーは2ピースに見えますが、1ピース構造です。カバーを取れば、パドルのスイッチが見えます。
  8. パドルの動きは、直接スイッチを押しておらず、途中にパソコンのキーボードのようなプラスチックのパーツが介在しています。多くの車両で、このパーツは経年劣化でボロくなっていると思います。このパーツは、正しくはパドルを装着した状態では脱着不能です(ボロくなっていると可能かも)。スイッチにこのパーツをセットした状態で、新しいパドルを装着してください。先にパドルを装着すると、このパーツが装着できません。このプラスチックのパーツの方向ですが、適当で大丈夫です。台形をしていますが、斜めの面を上にするか下にするか、悩むところです。両方試しましたが、あまり差が無いようにです。私は斜めの面を上にしました。
  9. サーキット走行をする人は、シフトダウンを多用すると思いますので、まだ健全な方のプラスチックのパーツをシフトダウン側に装着し、ボロけた方をシフトアップ側にされると良いでしょう。街乗りだとシフトアップを多用することになるので、逆にセットされたら良いかと思います。
  10. このパドルの交換は、絶対にお勧めです。直接手で触る場所ですし、質感が向上して、トータルの印象にも影響します。スイッチ本体は変わらないので、ストロークや感度は変わりません。


0754034101370411437.jpg 
純正のパドル(上)と、今回交換するパドル

082707727273730.jpg
パドルの軸となる専用ボルトを抜く。
トルクスT15。ハンドルの角度は適時作業しやすいように調節

3704407094504.jpg
こんな構造になっている。

074341004753070737.jpg
左側は、エアバックの脱着なしで、かんたんに交換できた。
動作も問題なし。
右側は、何か引っかかってパドルが装着できない。

Inked0375137050423437_LI.jpg 
仕方ないのでエアバックの脱着に踏み切る
上写真の赤丸の穴に・・・・

2077037507304107.jpg
マイナスドライバーをぶち込むのだが、
遠慮して細い精密ドライバーで試したら全然ダメ。

2時間ほどやってもダメなので、#5の太いマイナスドライバーに変更
遠慮なく、ぶっすりと黒光りする太いヤツを!!!

56011011010000.jpg 

角度はこんな感じ。(黄色なのがドライバー)
マイナスドライバーの歯は水平にして奥に進める。
グニってなるのがあったら、それが固定スプリングなので押し込む。
押し込みながらエアバックを引っ張ると、少し隙間が空くのが判る。

075311074010350.jpg
左---右----左とやったら外れた。
キーは抜いてあるけど、バッテリー端子は外していない

エアバックを固定するスプリング(ヘアピンのように見えるのがそう)は、銀色のプレートの裏にある。マイナスドライバーをプレートに沿わせて水平に押し込むと、エアバックがリリースされる。相当押し込む必要あり。

07540714070750.jpg
このようにスプリングをセットしてから嵌め込んでボルトで固定する。

動画も撮影してみました。












2017年08月20日 (日) | 編集 |
中華ナビの到着まで少し時間がかかるでしょうから、E46M3の感想  SMGⅡを含めてE46-320やE87-130iとの比較をしてみたいと思います。あとホイールのマッチングについても・・・。

  • E46-320iiは、6気筒モデルでMスポーツだったのですが、残念ながらトルコンATでした(MTの設定は日本にはな無い)。6気筒エンジンは、2200cc(170馬力)しかなく、低速トルクが明らかに不足していました。低速トルクのないエンジンにマッタリATの組み合わせというこの車、当然ながらアクセルのレスポンスが悪く、あまり走らない車でしたね。しかしサスペンションは非常に硬く(ポルシェボクスターなどよりもハードです)、足とエンジンのミスマッチを感じました。昔の6気筒トヨタマークⅡみたいな感じでしたっけね?。もちろんボディはトヨタみたいなフニャフニャではありませんでしたが・・・。燃費はあまりよくありませんでした。8キロ台だったと思います。

  • E87-130iは、同じく6気筒ですが3000cc(258馬力)で6MTでした。特に記載はありませんが,130iは全車Mスポーツ設定です。E46-320iと比較して、軽くてパワーがあり6MTということで、楽しくないわけはないのですが、なかなかどうして乗りにくい車でした。この車のエンジンですが、明らかに低速トルク型で、高回転まで回しても上で伸びるような感じはありませんでした。1.46トンのコンパクトなシャシーに鬼トルクの3Lエンジンということで、低速域でのシフト操作は神経を使いました。簡単にいうとラフなシフト操作をするとギクシャクしやすい車でした。130iは6ATの方が良いという声があったのも当然かと思いました。足はやっぱり硬く、悪路になると跳ねてしまって乗り心地の悪いサスペンションでした。なぜか燃費が良く、通勤だけの街乗りでも9キロ台を記録。ニュートラルギアを多用して空走を生かした省燃費走行をすると10キロを記録することがありました。E46と比較すると燃料マネージメントが向上しているのでしょうかね?。さして軽量という訳ではないのですが・・・。この車のあとにRX-8の後期型に乗りました(6MT)が、RX-8の方が軽快感がありスポーツカーらしいのですが、パワーがなく、燃費も悪くということで、動力性能はこちらのほうが圧倒的に優れていました。

  • E46M3ですが、最初に乗った印象としては『デカイ』と感じました。E46-320iと外寸はたいして変わらない(ブリスターフェンダーの分、多少幅が広いだけ?)と思うのですが、何がそう感じさせたのでしょうか?。エンジンは明らかに高回転型ですが、排気量が3200ccありますので日常領域でも低速トルクの不足は感じません。4000回転から上の迫力は、上記2つのBMW6気筒エンジンとは全く別物です。足はMスポーツほどは固くないようで、マッタリした味付けです。燃費は期待していなかったが悪い・・・・。街乗りだと7キロ台ですね。高速道路でも8キロ台です。SMGⅡが低いギヤを使いたがる(後述)せいもあるかもしれまえんが、マニュアルで5-6速をなるべく意識して選択するようにして走行しても、あまり燃費は変わりません。

問題はやはりSMGⅡで、高負荷領域-つまりサーキット走行などでは問題ない~むしろ好ましいように思いますが、低負荷領域が苦手です。シフトプログラムが1-5まで用意されており、1は半クラッチを多用したゆっくりなシフトとなる一方、5は半クラッチをあまり使用せずにダイレクト間が強まる傾向にあります。1-2-のプログラムは半クラッチを1秒くらいしますので、街乗りであっても違和感を感じます。電子スロットルを制御してアクセルもその間戻しているような形で制御されますので、どうしてもシフト操作に伴う失速感を強く感じます。エンジン回転数によっても制御が変わり、特に3000回転以下では、シフト速度が遅くなります。

では-4-5のプログラムを使えばよいでのはないか???と思われるでしょう。しかし別の問題が発生します。このSMGの5つのプログラムは、半クラッチ制御だけの違いではないのです。シフトマップも変えてあるのです。つまり、4とか5のプログラムを選択すると、エンジンを高回転まで引っ張るような設定になるのです。具体的に何が困るかというと、5にして街乗りをすると、信号待ちからスタートしても1速で引っ張ろうとして2速にシフトアップしてくれないのです。4とか5にすると、アクセルをあまり踏んでいないから、シフトアップしてしまおう・・・という思考過程がないようです。また4-5を選択していても、3000回転以下ではモッサリしたシフト(半クラ多用シフト)になります。

また、下り坂では、どちらかというとエンジンブレーキを優先した思考があるようで、3速など低いギヤにシフトダウンしたがります。最近(2017年)の車は、燃費改善のために下り坂ではクラッチを切って空走するような車が多いのに対して、やはりシフトプログラムの思考が古いなあと感じます。

したがって、街乗りにおいては、E46M3のSMGⅡ設定は『4ないし5』を選択しておいて、シフトアップは車任せにせずに『マニュアル操作でやる』のがベストなんです。

余談ですが、SMGⅡのプログラムは5を選択しておいても、エンジンオフなどで自動的にキャンセルされ、4に変更されてしまいます。メーカーとしては5のプログラムは駆動系に負担がかかるという理由で、あまり使ってほしくないような記載が説明書にもありました。まあ、スポーツ走行なら確かにそうでしょうが、街乗りなら関係ないと思うのですが・・・。

ちなみに5にしてスポーツ走行をすると、結構『ドカン』というシフトショックがあります。シートを後ろから蹴られるような衝撃です。個人的には嫌いではありませんが、低負荷時のマッタリしたシフトとのギャップには驚かされます。

M3CLSのSMGⅡプログラムが素のM3にも適応可能ということで、それを行うとSMGⅡプログラムの1-2-3-の使い勝手が、かなり良くなるそうです。

動画も撮影してみました。




E46M3のホイールサイズは、下記の通りです。
フロント:8.0-18 5H/120 +47 タイヤサイズ225/45/18
リヤ:9.0-18 5H/120 +26(9.5Jだと+23前後) タイヤサイズ 255/40/18
ハブ穴は74mm

19インチの場合は(M3CLS)
フロント:8.5J-19 5H/120 +44 タイヤサイズ225/40ZR19
リヤ:9.5J-19 5H/120 +27 タイヤサイズ255/35/19

ツライチにしたい場合は前後とも5mmスペーサー使用可能とのこと。

17インチの場合は(この場合スタットレス運用だと思うが)
計算上は下記のような数値になる
フロント:7.5 225/45/17 +40 (8.0なら+47)
リヤ:8.5-245/40/17 +8.0 +20 (8.0なら+16)
ただし、
8.0Jのオフセット16なんてホイールはある???のかな?
おそらくスペーサーで対応することになると思う。

しかし、17インチに関しては純正のE46-320iなどが使用しているサイズが装着可能とのこと。
つまり、
フロント 7.5J +41
リヤ 8.5J +50 が装着可能なそうな。
もちろん18インチ純正と比較してリヤは3センチも車体側に引っ込むことになるが一応走行は可能とのこと。これはE46M3のリヤ側のワイドトレッドが、アームやメンバーを変更せずに単にホイールのオフセットを変更するという安易な方で実現させてしまったのでなせる業です。

ちなみにE87-130iが純正設定しているホイールサイズは下記ですが、
フロント:7J+47
リヤ:7.5J +47
これだと、リヤが純正位置から4センチ奥に入ることになります。フロントはフェンダーからは12mmほど奥に入ることになります。キャリパーと干渉しそうですね・・・。

BMW E39 Mスポーツ純正ホイールは、17x8J+20/9J+26 なので、リヤは丁度の良いのですが、フロントは全然ダメです。
17X8J+46 程度の4輪セットホイールを買ってきて、リヤには25mmのスペーサーを噛ませるというのが17インチの現実的な選択肢でしょうか?


0






もう少し続きます。




2017年08月18日 (金) | 編集 |

今更ながらE46M3を入手した。言わずもかなロードバイクではなくて、BMWの車両の話です。よく問題となるのが、E46のカーナビ交換が困難であること。

この点に関して、キチンとした情報を記載したサイトがないので、このページを作成することにしました。

※ハーマンカードンの音響セット(オプション)を搭載したE46M3もありますが、詳細知らないので言及しません。

なぜE46のカーナビ交換が困難なのか?。下記の3つの問題点があるのです。


  1. E46全てに共通した問題点として、そもそも2DINの社外ナビが入る空間が、ダッシュボード内に無い(1DINなら入る)。
  2. E46M3固有の問題として、ナビ本体では音声増幅をしておらず、リヤトランクにライン信号を送って、トランク内に設置された専用アンプで音声増幅を行い、そこから各スピーカーに配線されているという複雑な構成になっている。
  3. おまけとして、スピーカーユニットが特殊で、市販品がそのまま装着できない。


1の問題の解決策
  • 最初に使用された手口は、2分割式のカーナビを使用する方法。昔はカーナビの小型化が進んでおらず、1-DIN×2という構成の商品も多かったのです。つまりダッシュ内に1つの1-DINユニット(操作部)を設置し、助手席足元にもう一つの1-DINユニット(DVD-ROMドライブ部)を設置するという方法です。大変見苦しい仕上がりになるという欠点と、2017年現在こういった構成の社外ナビは流通していないので、現実的選択肢にはなりません。
  • 続いて編み出されたのは、ダッシュボードの内部を改造して、強引に2DINナビが入る空間を作ってしまう方法。具体的にはエアコンのエホバレーターの一部をカットするのですが、手間賃が掛かる(5万円~?)のと、エアコンの気密性に不安がでるという欠点があります。冷気が漏れて結露などしたら大変です。
  • その他の方法として1-DINのナビで我慢するという方法もあります。
  • そして今回、私が選択した「最初からE46用に開発・製造された中華2-DINナビを使用する」という方法です(後述)。安価・簡単という点がメリットですが、日本製のカーナビではない点をどう評価するかで判断が分かれるでしょうね。



2の問題の解決策
  • ナビから各スピーカーにオリジナルで配線をする。
  • トランクのアンプにRCA-OUTでライン出力するという方法がありますが、これも結構手間がかかります。なかには社外製のアンプを別途設置された方もおられます。しかし、
  • 1の問題の解決策として「最初からE46用に開発・製造された中華2-DINナビを使用する」を選択すると、E46M3用に作られた変換ケーブル(5Mとか6Mの長さです)を使用するという簡単な方法を選ぶことが出来ます。

3の問題ですが、スピーカーが劣化していなければ憂慮する必要もない事ですが、残念ながらE46M3のスピーカーのエッジはウレタン製のようで、高温多湿の日本だと漏れなくエッジが朽ちてしまっていると思われ、予算に余裕があれば交換しておいた方が良いです。バッフルを別途購入して社外スピーカーをドアパネルに固定しなおすのがベストですが、手間と費用がかかります。妥協案として、純正スピーカーユニットの振動板と磁気回路を取り除いてフレームだけとして内装に取り付け、そのフレームに社外スピーカーユニットをビス止めする方法があります。私のお勧めは、海外からE46用のOEMスピーカーユニットを購入する方法です。150ドル~440ドルくらいで販売されており、ボルトオンで装着できます。ebayなどで検索してみてください。


------------------------------------------------------

sk9_jpn-img1152x864-1502454670vzpfk54090.jpg 
とりあえず純正のナビ(後期モデル)。
操作性が悪く、使用に耐えない。
使えることは確認した。

sk9_jpn-img1152x864-1502454670d1oayk4090.jpg
後期モデルは前期モデルと比較して、若干画面が広くなっています。

トランクの向かって左側の内張りを剥がすと、ナビ関連機器ユニットが姿を現します。ユニットはなんと5つあります。E46M3は当時800万以上した車ですが、こんな無駄な機器を搭載するくらいなら、シンプルにラジオだけにして、オーディオやナビは社外品に任せて安価にされたほうが良かったのでは?・・・と思ったり。

11650154949106.jpg 
上からCD連装チャージャー、カーナビ用DVD-ROMドライブ、その下側には3つのユニットが縦に並べられており、外側はアンプですが、内側の2台はチューナーかな?。VICSユニット?。黒いスチールフレームでシャシーに固定されています。

27070752507204.jpg 
まずはCDチャージャー撤去。これは簡単。
前オーナーによるものか、サービス担当メカニックによるものか不明ですが、ボルトでの取り付けが極めて適当。4カ所中2カ所しかボルト固定されておらず、それも半分緩んでいる状態。下の方には撤去したボルトや割れた内張クリップが数個転がっており、もしサービスでの作業の結果なら、到底プロの仕事と呼べる内容ではない・・・・(点検簿を見ると、少し前にここをあるメンテ会社のサービスが触った履歴が残っていた。まあその後にオーナーがDIYを試みた可能性も勿論あるけどね)。

010061608807904.jpg 
DVD-ROMユニットも撤去。
3つのユニットが姿を現す。この3つの撤去が結構大変。
コネクターが硬く、コツが必要。
08107170078540707.jpg
このくらいの中途半端なコネクターの取り外しが一番大変。

大きなコネクターは引き抜きようのギミックが搭載されており、力任せに引っ張っても無駄。コネクターにレバーが搭載されており、そのレバーを引き起こすと、スコっとコネクターが外れるようになっている。ボルトは作業空間が狭く、ソケットを延長するシャフトなどが必要。

0720410750175373.jpg 
なんの機器なんだろうね。調べてみたら、

BMW Videomodul high uncodiert Teilenummer 
・・・ということで、結局判らん。


7777374242432.jpg
これが専用オーディオアンプ。

1061541064640464603.jpg 
これがアンプに刺さっていたコネクター。レバーを引き起こして抜くタイプ。ペンチなどで強引に抜かないように・・・・。

07720727040173207.jpg
全部撤去できた。所要時間、1時間ちょいといったところ。ちなみに、シャシー側の黒い部分からは、恐らく風が出てきてアンプを冷却する仕組みになっているのだと思う。

10960196216019964.jpg 
取り外した機器一覧(固定用のフレーム含む)

蛇足だが、これらの機器は全部セットにしてヤフオクで6000円で売れた。

ちなみにE46にはナビなしモデルというのもあり、当然その車両のトランクには、このような機材は設置されておらず、その分トランクが多少広いというメリットがある。もしナビなしモデルのE46を事故車などで見かけたら(ディーラーの奥の駐車場とか;笑)、ナビなしモデルのトランク左側の内装パネルを譲ってもらって、移植すると良いだろう。

4506901984904701603.png 
こっちがナビなしモデル

45541501061606.png
こっちがナビありモデルの内装

扉はCDチャージャーのカセット出し入れ用です。
大きなカバン1個分、張り出しているでしょ?


中華ナビの写真は下記。
こんな形状なので、1DINのスペースしかないE46に設置できる訳です。なんのことはない、純正ナビと同様の構造ですね。中華ナビとは言いますが、要はアンドロイドタブレットです。ナビ機能は、インストールするソフト次第となります。日本のラジオ受信にも対応しています。期待していませんが日本語メニュー表示も出来るようです。DVDは見ませんので、DVDドライブの無い製品を選択しました(少し画面が狭くなりますが、DVDドライブありの製品もあります)。
HTB1MinkSFXXXXbBXXXXq6xXFXXXo.jpg HTB1fKdHSVXXXXX4aXXXq6xXFXXXN.jpgHTB1XkRRSVXXXXXNXVXXq6xXFXXXh.jpg
Digital Media Format:
JPEG,DVD-R/RW,CD,WMA,Mp3,DVD-RAM,Mp4,Video CD
Special Features:
Charger,TV,MP3 Players,CD Player,Built-in GPS,Radio Tuner,Bluetooth,Touch Screen
OSD Language:
Spanish,Russian,Portuguese,Chinese (Simplified),Dutch,Italian,English
Item Size:
9 inch
For Vehicle Brands/Model:
BMW
Brand Name:
HIFIF
RAM:
2G
320i-Year:
2003,2005,2006,2000,2004,2001,2002
Din:
One Din
ROM:
32G
Interface:
USB
Resolution:
1024*600
Display Size:
9"
Model Name:
TN-KL9006
TF/Micro SD Slot:
2
BMW Model:
320i
Special Feature:
Support 3G Network
Item Weight:
4
Operating System:
Android
Material Type:
ABS
Voltage:
12V
Out Power:
4*45W
Max External Memory:
500G
Placement:
In-Dash

2017年現在で最新の8コアの製品を選択。
(4コアの旧製品も流通している)
アンドロイドのOSバージョンも新しい方が良いだろう。
アンドロイドは原則バージョンアップは困難らしいと伺う。

しかし、このアップル猿真似のアイコンデザインは何だろうね・・・。

こんな製品をみると、パイオニアなどの日本製カーナビには未来はないかな~と感じてしまう。これが300ドルくらいで売られているのですから・・・。

E46M3のように、トランクにアンプを設置したモデルの場合、5mのケーブルが別途必要になる。
こんなケーブルです。50ドルもしやがる・・・。

HTB1ajxsSVXXXXbfapXXq6xXFXXXo.jpg
6M  Extended line power cable for BMW E46/E39/E53 with car dvd gps player accessories

 Notice To Buyer:

1.this power cable for extended line ,only for our BMW/Benz Series  car dvd gps player

2.If your car power in the trunk/have Optic connector , you need to order this with radio together

3: For BMW: If your battery in the trunk,you need to order this together


このケーブルのコネクターには2種類あって、40pinと17丸pinがある。私のは40pinだった。トランクの配線を見て判断する。


HTB1ZQd9SVXXXXXzXVXX760XFXXXb.png
これがその専用ケーブルのコネクターの画像。


0101651111661062610310.jpg
中国から、オーダーした中華ナビが到着した。注文して5日間で到着した。自転車を含めて、今までの中華通販で最速かも。

0105161601600601616.jpg
ナビ本体の裏コネクターはこんな感じ。左下のコネクターは、外部モニターや外部アンプ、外部音声入力用なので、私は使用しない。

03054106010904610616604.jpg
懸念してた(・・・実はしてたw)5mケーブルのトランク側はこんな感じ。
「リバース」のケーブルはトランク右側のケーブルに接続するとか・・・
「IIL」というのはイルミネーションかな?。これはリヤの車幅灯から取ればいいのかな?
まあ、このくらいなら少し頑張れば接続可能なんですが・・・・。

上側の四角いコネクター(黒)は、トランクの一番大きなコネクター(黒色)に接続する。左下の四角いコネクター(黒)は、接続する場所がない。中央やや右の白いコネクターも接続するケーブルがない。この2つは撤去したユニットに接続するのかもしれない。※修正;撤去したユニットはすべて再使用しなくてよいようです。白いコネクターはCANBUSに接続するようです。CANBUSとは、CAN-bus networkのことなんですが、ここでいうCANBUSとは、社外製のDVDプレイヤーを車に認識させるための機器のようで、DVDプレイヤーなし状態になる私には関係ない???のかな?

0201621040049408601013.jpg
ナビ側の接続・・・・
う~~~~ん 5本ですか???
「リバース」??なんでこっちにもリバースがあるの?
「キー1」,「キー2」? 何これ。しかもキーが2つも?
「END」は接地(アース)
「AMP ctrl」アンプコントロール・・・ハンドルに行く線かな?

「キー1」,「キー2」が判らないのでセラーに英語で質問をしてみたが
What features are you doing now?
って返事が来た。
いやあんたが販売したナビを付けようとしてんだろ(笑)
どうも要領を得ない。セラーも理解していないのか?。

多分「アクセサリー電源」と「イグニッション電源」かな?
問題はどっちがどっちなんだか・・・ということ。
説明書には1枚の図があるだけで、そこにはKEY1-KEY2なんて配線は記載されていない。
むむむ・・・E46ってイグニッションがイグニッション1とイグニッション2に分かれているタイプ?。それなら判りやすいのだけどね・・・・。(面倒だから)両方ともイグニッション1に繋いだらダメなのかな?

めんどくせ~~~って思っていらた、セラーから核心のメールが来た。
Under normal circumstances do not need to connect KEY1.2

なんじゃそれ!!
つーことで、接続せんで良いらしい。
ひょっとしてイルミネーションとかも接続しなくていいのかな?
ならば大変助かるのだけど・・・。


549090610109120109.jpg
こっちの配線は、ナビ無しのE46用みたいで、
アンテナ線とバックカメラ端子以外はいらない様子。
中央やや右の黒い四角の物体がCANBUSユニット。

16016016099009498470460.jpg 
この機器に刺さっていたコネクターに、上記5mケーブルを接続する。

1060161651823330.jpg
この機器は何だろうね。スピーカーの出力が接続されていたということは、音声出力関係なんだろうけど非常に軽い。音声のチャンネル分けの外部パッシブネットワーク?。表記を見ても、「BMW BUSINESS BM 53・・・・・」と意味不明。


60611601601094201650864061.png
コネクターのピン配置を念のために示す。

英語サイトだが、非常に詳しい情報と、ヘッドユニットの取り付け過程を示した動画を掲載したサイトがあった。ただ残念ながら機種が異なるのと、延長ケーブル不要なE46(純正ナビなしモデル)なので、参考にならない部分もある。この人は12時間かかったと書いている(動画はスクロースして、ページ下のほうに掲載してある)。

10100877087427401.jpg 
まずトランクから後部座席に通じる穴を確認しておく。

リヤシートは上に引っ張るだけで外れる。道具は使用しない。シートを車外に取り出す必要もない。リヤのサイドパネルやショルダーサポートも取り外す必要はない。ショルダーサポートを少しめくると、トランクに通じるゴム製のめくら穴がある。直視するのは難しいので手探りで・・・。

トランク側からケーブルを突っ込んでもらい、室内側からそれを受け取って引っ張り出す。2人でやったほうが絶対に簡単。リヤカメラを取り付ける場合は、その配線も同様に室内に引き入れる。

続いて、サイドシル部分の内装を剥がす。これは上に引っ張り上げるだけ。結構硬いが道具は使用しない。助手席のシートを取り外す必要もない。カーペットも剥がす必要はない。端をめくるだけで配線は十分に隠すことが出来る。

200410041010727.jpg
サイドシルのカバーを剥がして、カーペットの隙間に配線を入れる。

3272072721072102703.jpg
助手席足元のカバーは2カ所のクリップで固定されている。下側のクリップは簡単に外れるが、上側の固定点は外すのが難しい。正解はそもそも外す必要がない・・・です。このままでケーブルを通すことができます。

10201610110602164196916.jpg 
グローブボックスを外す。
特にコツはない、プラスネジで見える範囲のビスを抜いていくだけ。ビスの数は前側3本、シャフトへの固定に4本・・・くらいだったかな?

3810516153306101.jpg
グローブボックスを取り外した状態。
白いケーブルは、純正のアイフォン(旧)用ケーブル。オプション品で設定があったものです。

406516011611144.jpg
今度はこの上側のカバーを取り外します。
これもビス数本で固定されています。

640654165051516160106106.jpg
ビスを外したら、手前に引いて落とします。
コネクターが2本ありますので、引っ張ってはずします。
(照明と診断用コネクター?)

606560604640490740.jpg
カバーを取り外すと、こんな感じ。
トランクからのケーブルを引き上げて、左から右に通します。

70494077708460160.jpg
内装のパネルを外します。助手側のパネルは、センターコンソール側を少し浮かせるだけでOK。センターコンソールのパネルは取り外す必要があります。

80648804410111.jpg
純正のナビは、左右のビス各1本で固定されています。ビスを外しても、なかなか取れませんが、このようにパネルを傾斜させて強引に引っ張ると脱落します。シフトノブまわりは一切触る必要はありません。中央上部のエアコンの吹き出し口も取り外す必要がありますが、固く嵌っていて取り外し困難です。そのままナビごと強引に引っ張ると脱落します。

純正ナビへは、コネクター2カ所で配線されています。このコネクターもなかなか抜けませんが、コネクターに付いている灰色の小さなレバーを引き起こすとスコっと抜けます。ペンチなどを使って強引に抜こうとすると、コネクターが壊れます。

980909102980.jpg
中華ナビを設置します。
コネクターは、バックカメラとトランクから引っ張ってきたケーブルの2つのみ接続。他は面倒なので接続しませんでした。

99098498103210468.jpg
GPSアンテナは助手席ガラスの先端付近に設置。Aピラーのカバーも外しません。

このナビは画面が大きく、その関係で内装パネルを干渉してナビ本体をダッシュボードにビス固定出来ません。ナビをビス止め固定してしまうと、内装パネルを取り付ける事ができなくなってしまうのです。相当なやみましたが、ナビ本体はビス止めせずに内装パネルによって間接的に固定されるに留めました。

動作確認・・・・言語設定、現在地設定だけすれば、大部分の機能は使用できます・・・・ELM327 OBD2スキャンツールも取り付けましたが(運転席足元右側にソケットがあります)、何も設定せずにBLUETOOTH経由でエンジン回転や水温、エラーコードの表示が出来ました。

しかし・・・・・音がでない???? WIFIに接続できない????なんじゃこれ?
不良品?????







参考になるようなら、下のボタンをポチっとしてくだされば、心強く思います。



2017年07月27日 (木) | 編集 |
2017年BRM722広島高宮300km-その3

2017年BRM722広島高宮300km-その2は下記ね

そろそろ皆さん思ってらっしゃるでしょう

1560561060013604753137.jpg 

・・・まあそうなんですが、
こんなに色々ドタバタがあったブルベというのも久しぶり

DSCF2341_20170727021610203.jpg 
PC2から美郷に向けて出発
途中までずっと登りなんだよね。
まあ、最高で7-8%くらいまで???なのが
せめてもの救い

ただし気温はどんどん上昇してくる。
水をかぶってウエアを濡らすが、湿度が高いためか
一向に蒸発せず、体が全然冷えない

DSCF2342_20170727021607150.jpg
美郷町への登りのやっと終わり
210km地点付近

ちなみにチェーン落ちは14回目付近で止まっている。
理由はよく判らない。

DSCF2343_2017072702160927e.jpg
トンネルを爽快に下る
湯抱バイパスというらしい

DSCF2344_2017072702161276a.jpg
美郷の町についた
粕淵のコンビニまでは少し距離がある。
右手の建物はおおち幼稚園かな?

DSCF2345_20170727022923209.jpg 
JAおおち

DSCF2346_20170727022924ac6.jpg
粕淵のローソン。約220km地点。
(むかしはポプラだった)
寄る時間はないのでパス

DSCF2348.jpg
四日市トンネル

思い出した・・・この四日市トンネルを抜けると

DSCF2349.jpg
えぐい坂があるんだよな・・・

DSCF2350.jpg 
@225km地点、ここでついに歩く

歩こう会にご入会。

DSCF2351.jpg 
もうすぐ廃止される三江線の鉄橋

DSCF2357.jpg

228km地点 潮駅

鉄マニアらしい人が撮影に来ていた

DSCF2358.jpg
江の川に沿って南下。
三次市のPC3を目指す。

DSCF2359.jpg
ここの国道375号線を走っていると、いろいろな橋が目に入る。
立派な道路、立派な橋。
ええな~~~

DSCF2360.jpg
この辺は、三江線は国道375号線の東側を走る

DSCF2361.jpg
なんでドリンクボトルを手にもって走ってるかって???

PC2手前のローソンでチェーンを避けるために転倒したでしょ?。

あのときに、フレーム下側のドリンクホルダーが破損していて、この辺でついに脱落。オシャカになってしまったのでした。重量のあるツール缶は、シートポスト側のドリンクホルダーに移動し、トコロテン式に行き場を失ったドリンクボトルは、手に持つしかない状態なった訳です。

ドリンクボトルを捨てようかとも思ったのですが、少し前に買ったばかりのボトルで使用するのは今回が初めて。さすがに捨てるにも惜しくて・・・・

DSCF2362.jpg 
おお~~~、電車? 汽車?
三江線が走ってたよ。

川沿いにも鉄マニアがチラホラ。

DSCF2365.jpg
最後の門田トンネルも過ぎ、進路を東側に変えます。
拡張工事していますね。
多分260kmくらいのところ。

DSCF2367.jpg 
尾関大橋を渡る@268km地点
三次市の市街地に入る

クソ暑くなってきた。
前から熱風が来る!!!


DSCF2368.jpg 
PC3 三次巴橋西店

レシートの時間は午前11時39分
タイムアウトは11時52分。
余裕が10分ちょいしかない。

●ガリガリ君ソーダ(氷菓;その場で食べる)
●天然水2リットル(頭からかぶる)
●カフェオレ500ml-2本(ドリンクボトルへ)

相変わらず食欲がない。
PC1-PC2-PC3と通じて固形物はワッフル2口食べただけ。
結局、飲み物とアイスクリームだけで300km走ってしまった。

早くスタートしたいが、疲労と暑さで、ドリンクボトルにカフェオレを入れる動作も鈍い。セブンイレブンには、ドリンクボトルに入るような適当な氷の取り扱いがないそうだ(ガーン!!)

後ほどPC2で一緒になった参加者も方も到着される。

あと、今更だけど、写真の巨大なトップチューブバック(全長29センチ)は、トップチューブにまたがって立った状態で、チンコに当たります

またダンシングは、ほぼ不可能。
(お稲荷さんにあたる)

つまりここまで、
ほとんどダンシング無しで走ってきた訳ですよ>私

そんなの事前にテストしとけ!!!って言われると、
本当にまさにその通りなんですけどね。
いろいろ事情がありまして・・・。

DSCF2370.jpg 
手に持っていたドリンクボトルは、
コンビニのビニル袋に入れてハンドルに引っ掛けて運ぶことにした。

DSCF2371.jpg
三次市からスタート地点の高田市に戻りますが、
アップダウンなんですよね~~~
向かい風になって巡航速度が上がらない。

時間内の認定完走は微妙だな~
まさかタイムアウトDNF(初体験)かよ?
って思い始めたのがこの頃。

DSCF2374.jpg

DSCF2375_LI.jpg
ボディーショップタカタ@287km地点

タカタサーキットを自作しちゃった車屋さんです。
私も昔数回走りに行ったけど、音量規制が始まってから
行かなく(行けなく)なりました。

291km地点、高田インター西交差点を左折。
正面に「土師ダムまで17km」という看板があって
心がボッキリ折れる

あと17km??? そんな馬鹿な!!!

え~~~300kmブルベって、制限時間何時間だっけ?
200kmが13時間30分だから、1.5倍の300kmは(13×1.5+0.5×1.5)・・・
いやいや平均時速15kmだから300/15=20時間
午後6時の20時間後って・・・・、疲れていて頭が回らない(笑)

最後登り。
これを登り切って数百メートル下ればゴール・・・

DSCF2378.jpg

だけど、登りが長い・・・
DSCF2379.jpg

あかん オーバーヒート

クラクラして吐き気が出てきたところで
久しぶりのチェーン脱落@たぶん14回か15回目。

しばし、歩こう会へ再入会。その間に、ラドンナーな方に抜かれる。

ハンガーノックだったか・・・過去に経験したハンガーノック程の脱力感は無かったけど。

少し体の熱気が治まったので、
ふたたびバイクに乗ってトボトボ進んでいると電話が鳴った。

このタイミングで電話・・・っていうとアレかな~~と。

「いま どこですか? 無事ですか?」

主催者の方でした。

ガーミンを見ると、残り1kmか2kmほどでしたが、タイムアウトです。

状況をお伝えして、電話を切ります。

もう先を急ぐ必要はありません。
少し先に日陰があったので、そこで体を冷やします。
DSCF2380.jpg

今回は、あかんかったね。

ラドンナーの方は間に合ったのかな?。

色々ゴタゴタありすぎた。
どこが雷雨やねん。雨なんか1滴も降らんかったわ~

平均速度は16.0kmくらいまで上がった時もあった(サドルバックをコンビニで発送する前)けど、テスト不足、準備不足が祟った。色々トラブルがあっても、それでも、もう少し登りが速ければ時間内にゴールできただろうな~と。

tonegawa-304x211.jpg 
・・・ですね。

次 行ってみましょう。


おわり



2017年07月27日 (木) | 編集 |
2017年BRM722広島高宮300km-その2

本当は、今回のブルベの記事は書かないでおこうかとも思ったのですよ。情けない結果でしたから・・・。まあ、2日悩んで書くことにしました。

2017年BRM722広島高宮300km-その1は下記ね
http://melvil6300.blog.fc2.com/blog-entry-212.html

DSCF2280_201707262326364d5.jpg DSCF2282_20170726232638240.jpg
ブリーフィング中の様子

そして慌ただしく出走
今回のハンドル回りはこんな感じ
DSCF2284_20170726232640f9c.jpg 
赤いテープ(防水の為)を巻いてあるのが、中華のリチウム電池を使ったライトです。18650っていうサイズのリチウム電池を使用します。1本でフル点灯で2-3時間持ちます。実際はハーフ出力2本で、十分な明るさが得られます。

そのほかに、前輪の車軸にもキャットアイのライトを装着しているのと、ヘルメットにもジェントスのライトを装着しています。

中央先端に装着されているのは、中華製偽GOPROですね。この記事を書いている2017年7月26日現在においても、いまだ購入してから一度もファイルを再生していない&キチンと撮影されているか確認していないというシロモノです・・・まあきちんと撮影されているようなら後ほど動画も公開するかも。

1456051560510866516.jpg 
中身は中華製ドライブレコーダーと一緒ですね。
シガーソケットの代わりにリチウム電池が付いているだけって感じです。

4984090195010.jpg 
赤いアクセサリーバーはアルミ製で、お値段はこんな感じ。
日本でも結構な値段で転売されていると思います。

DSCF2286_2017072623264269f.jpg 
土師ダムからの下りを走っていきます。

DSCF2288.jpg 
県道5号線に降りました。

ガーミンの操作をしていたので、出遅れましたが、
なんとか一緒に参加した友人に追いつきます。

DSCF2292_20170726233610dac.jpg 
千代田インターを過ぎたあたりでしょうか。

このあとチェーン落ち@1回目が発生して、友人と離れます。

DSCF2293_20170726233610a5f.jpg 
たぶん蔵迫中央という交差点。
このあたりまでで走行距離17kmというところ。
確か、まだチェーン落ち@2回目だったと思う。
この交差点を左折して山岳地帯に入っていきます。

DSCF2294_201707262336125e5.jpg 

DSCF2296.jpg

DSCF2297.jpg 
暑いわ

この先、水分の補給のままならないと思って
自販機でジュースを補充しておく。

DSCF2298_20170726234740e1f.jpg
この道路、石見街道なんだね。
DSCF2299.jpg 
約25km地点
直進 国道433号線 加計方面
右折 剣道40号線 浜田・芸北方面
・・・・って書いてあるけど、
これをそのまま直進し、ミスコース。

DSCF2300.jpg
先に進んでいた方がミスコースに気が付き、一緒に元のコースに復帰する。

なぜか、ガーミンが道案内&ミスコース警告をしてくれない。
初期設定を変更した覚えがないのに変だ。
いろいろ触ってみたが、改善しない。
諦めて交差点を通るたびに画面を確認して進むことにした。

DSCF2301_20170726234745605.jpg 
日が暮れた。

何時だか判らないけど、
実はこのときにチェーン落ち@8回目くらいだったと思う。

DSCF2302_2017072623590589f.jpg 
なんで落ちるかね~。

DSCF2303.jpg
ライトはご機嫌で、3つをフル点灯すると、視野はこんな感じ。

DSCF2306_20170726235908a33.jpg 
土砂崩れによる通行止めだね>右側

DSCF2307_20170726235910c2c.jpg 
停車してチェーンおち修正中@10回目くらい

DSCF2309_20170726235912e1c.jpg
65km地点 堀田商店

このあたりで過酷な登りは終了。

4894401101.jpg 
ちなみに日中の風景は、こんな感じらしい。

ファ~~??!

DSCF2313.jpg 
遅れを取り戻すべく降りを飛ばす。
トンネルの中は、期待していたほど涼しくない。
基本的に高湿度な日でした。

一番気温が下がったときでも23度くらい
だいたいが25度だったかな。

DSCF2314_20170727002255dc5.jpg 
100km地点、PC1
確かタイムアウトまで30分くらい。

食欲ゼロ。アイスと飲み物だけ。

●アイスクリーム2つ
(その場で1つ食べ、もう片方は背中のポケットで溶かす)
●ジュース2本→ドリンクボトルへ

写真中央はロックアイスね。
写真右の保温ボトルに飲み物と一緒に入れます。
こうすると、100km先でも氷が溶けずに、
冷たい状態で飲み物が保たれます。

DSCF2316.jpg 
PC1を出発すると、すぐに農道が・・・・。
アップダウンが続き萎える。
この辺でチェーン落ち@13回目

DSCF2317_20170727003834bd8.jpg 
やっと国道9号線に入る
写真は浜田の「すき屋9号浜田店」、だいたい135km地点だね。

かなり体力を消耗した。
平地で巡航速度20-25kmしか出ない。

スタート地点からの平均時速でいうと、この辺で15.4km/hだったかな?

友人から電話がある。どうも5kmほど先の160km地点の江津市のローソンで休憩されているようだ。先を急いだが、そのローソンに到着したときは、もう友人は出発された後だったようだ。

DSCF2318_20170727003836bed.jpg
江津浅利付近で、サドルバックが垂れてきてタイヤに接触するようになった。停車して四苦八苦してタイヤからのクリアランスを確保するよう応急処置をする。しかし、この処置でサドルバックの開閉は極めて困難になった。

ちなみにスタートからここに至るまでサドルバックの荷物は一切使っていない。

・・・・・もう家に送り返そう、このサドルバック・・・

DSCF2320_201707270100507d3.jpg 
サドルバック発送のためにローソンに寄る。
ここでも食欲が無し
●オレンジジュース1本
●ワッフル
●アイスリーム・・・を購入。

ワッフルは買ったものの2口ほど食べてゴミ箱に破棄。アイスクリームは下記の発送の準備をしてたら溶けてしまって、これも2口ほど食べただけで破棄。

ゆうパックの袋でサドルバックを発送しようとしたが、
店員がこのゆうパックの袋(有料)の値段が判らないと言い始めて
結構な時間をロスする。

結局、ゆうパックの袋は値段が判らないので販売できない・・・ということになり、その代わりコンビニの店員が店の裏側からダンボールの空き箱を取ってきてくれて、それで発送することになった。

DSCF2321.jpg
問題のサドルバック。写真じゃ判りにくいですが、タイヤと接触しないようにヒモでぐるぐる巻きにしてあります。

サドルバックを開けると・・・・
家を出発するときに時間が無くて、
ロクに点検せずに荷物をサドルバックに
ポイポイ放り込んだもんだから・・・

DSCF2323.jpg
中から予備チューブが4本出てきた!!!
(ちなみにツール缶の中にも別に1本入っています)

DSCF2322.jpg

アンダーウエア×1
ウインドブレーカー×1
ケツにつけるクリーム×1
アームカバー左右セット×2(腕が何本あるんじゃ!)
18650の予備リチウム電池5本
スマホ用予備リチウム電池2個
USBケーブル3本
ようかん2個
携帯工具×2
デジカメ用ミニ三脚×1
チェーンキー×1

・・・・出るわ出るわ

自分でも呆れた。

ちなみにケツにつけるクリームは、スタート時に塗る時間がなくて、ここまで持ってきてしまったシロモノ。結局使わないまま家に送り返した。

DSCF2324_20170727010052b03.jpg 
ヘルメットに装着していたヘッドライトなども送り返したから、
このダンボールが一杯になってしまった。
帰宅後に重量測定すると2.4kgもあったよ(ダンボール込み)。

DSCF2326.jpg
夜が明けてきた。
サドルバック発送にともなうバタバタで平均時速は15.2km/hに下がってしまった。

DSCF2328_201707270100554f8.jpg
温泉津温泉

DSCF2330_20170727010057f5f.jpg
小浜隧道 竣工1964年 長さ142m
181km地点
DSCF2331_20170727012046cd3.jpg 
ローソンが右手にあった。
まだPC2のローソン大田宮崎店には距離が近いと思うが、
念のために店舗名確認のために敷地に入った・・・・

・・・・が、チェーンが張ってある場所があって、それに気が付いたときは
チェーンの手前2mくらい!!!

急ブレーキをして停車できたものの、体の勢いまでは殺しきれず激しく転倒。

右足が痛くて立ち上がれない。

やばい 骨折でもしたか??と思ったが、幸い痛みの種類がちょっと違う。

急ブレーキで体が硬直したまま転倒したので、
少し足をひねり、おまけに足が攣ったようだった。
少し休んだら立てるようになったので、再出発。

おわ~~~って叫びながら転倒したから、さぞかし目立っただろうな。

DSCF2336_20170727012047fa3.jpg 
五十猛海水浴場
195km地点
きれいな海水浴場でした。
早朝から海に遊びに来ている若者がいた
いいな~~~

DSCF2338_20170727012049036.jpg
大田市駅を過ぎる
もうすぐPC2

DSCF2339_201707270120511b8.jpg
PC2大田宮崎店に到着。
足きりタイムは午前7時16分。
レシートのタイムを見てみると7時2分だった。
14分しか余裕がなかった。

サドルバックがなくなったお陰でずいぶん楽になった。
特に登りは、完全にギヤ1枚分軽くなりましたね。

あと上の写真のツール缶やドリンクボトルの位置を覚えておいて下さいね。

DSCF2340.jpg
ここでも食欲なし。

●干し梅
●水(ドリンクボトルへ&残りは頭から被る)
●アイスクリーム(半分食って廃棄)
●牛乳500ml(その場で飲む)
●カルピス500ml(ドリンクボトルへ)
●おむすび(ゴールまで持ち帰った挙句に食べずに捨てる)

ここPC2で参加者の方1名に追いついた。
泥除けが付いたラドンナーっていうタイプの自転車かな?

ここでページを改めます。

その3へ





2017年07月24日 (月) | 編集 |
416016010990.png

2017年BRM722広島高宮300km-その1

2017年7月22-23日にかけて開催されたAJ広島のBRM722-300kmブルベに出走しました。

最初から結論を書いてしまうと、ゴール手前でタイムアウトしてしまいました。

コースは広島県中央部にある高田市にある土師ダム(はじダム)湖畔をスタートして三段峡や芸北国際スキー場の付近を通過して島根県に入り、益田市-浜田市-江津市-大田市と日本海側を東北に進み、美郷町経由で廃線間近のJR三江線に沿って南下し、三次市(みよしし)経て土師ダムに戻る形になっています。

実は元々は違うコースでしたが、直前の豪雨で山間部を中心に土砂崩れが頻発し、主催者が急きょその対応に追われたという事情もありました。直前の変更は大変だったと思います。

945040060617.png 

獲得標高は 305kmで4300m。

なにも考えていなかったのですが、このブルベを終えて改めて考えてみると、300kmブルベとしては少し獲得標高が多めのコースだったのかもしれません。

前半に中国山地を斜めに重曹(縦走)する関係で山間部が続き、それを走り終えた100km地点にPC1があり、日本海側を走り抜けた大田市に200km地点となるPC2があり、最後に立ち寄る三次市にPC3(267km)があるという、判りやすいPC配置でした。

スタート時間は午後6時ということで、走行時間の過半数が夜間となるナイトブルベです。


長い前置きとなりましたが、自分としては完走する気が満々で、余裕をかましていた節があります。

スタート前日に天候確認。
7月22日-23日は、島根県は雷雨
・・・・予報でした。

Siriたんは そう言っていました 確かに・・・

暑いのは苦手なので、雷雨は歓迎です。
一応ウインドブレーカーを持っていくことにしました。
ナイトブルベに備えてヘッドライトを大幅に増強、排他的にフロントバックが装着できなくなったので、中華市場から購入した巨大なサドルバックとトップチューブバックを使ってみました。
10540646100332.png 20156313064.png 

なんだか、どこかで見たようなデザイン
容量はなんと10L



35016160190494.png 405110103013410.png 
こっちがトップチューブバック
マジックテープで容易に取り外しが出来る構造で、
サイズは全長29センチ 幅8センチと巨大。

直前は夜間ジムに通うトレーニングが中心となり、バイクを含めたハードウエアのテストは殆ど出来ませんでした(諸事情あって)。

前夜に睡眠薬を多めに飲んで(睡眠薬は常用していない私です)、意図的に朝少しまだ眠たい状態にしておいて、昼から1時間ほど仮眠。午後2時に覚醒したときは頭スッキリ!!。睡眠時間の調整はバッチリと思ったものの、物品の準備時間が足りなくなり、上記の大容量の収納スペースもあって、そこらにあるものを適当にバックに詰めて慌ただしく自宅を出ました。

スタート地点の土師ダムに到着すると、すでにブリーフィングが始まっています。

さて、これでゴール前でタイムアウト(DNF)を引き起こす役者がほぼ揃いました。

どうなったでしょう・・・つづく。 



195061015606150601106510.png






2017年07月19日 (水) | 編集 |

Garmin Edge Touring(ガーミン・エッジ・ツーリング)をGarmin Edge810J化する???!!



以前のお話は上記参照。

要はGarmin Edge810Jのサブ機として日本未発売のGarmin Edge Touringを個人輸入して日本地図インストールしてみたけど、ログ機能しかなくてGarmin Edge810Jのサブ機としては役に立たなかったけど、いろいろ検証したら、ハードウエア的にGarmin Edge810JとGarmin Edge Touringは同じっぽいような気がするから、メモリの内容をコピーしたら、Garmin Edge TouringがGarmin Edge810Jになるんじゃない???....ってこと。


18000円で購入したGarmin Edge Touringに小細工するだけで、5-6万円で販売されているGarmin Edge800シリーズになるなら、美味しい話です。

・・・・大丈夫か? この手のネタ(笑)。

元に戻せるようにGarmin Edge TouringのメモリをPCにバックアップしますが、転送速度が遅くてめっちゃ時間かかります。

長いなあ~~~~。

ところで300kmを過ぎるとGarmin Edgeがフリーズして再起動すら受け付けなくなるバグって修正されたのかな~~と思ったり。

なんとか二晩がかりでコピー終了。

果たして実験結果は?? 如何に!

0454601613.png 


・・・・・ダメでした。

プログラムはGarmin Edge Touringのままですね。ユーザーが改変できるのはドキュメントやdeta部分だけで、プログラム部分にはPCからの操作ではアクセスできないようです。

残念・・・・。

たぶん、むかしガーミンがやっていた、アップデーターをメモリカードにコピーする方法でアップデートを掛けると、成功するような気がするのですが、現在ガーミンはその方法でのアップデートはやっていないのですね・・・・(むかしは圧縮ファイルをPCにダウンロードして解凍。それをガーミンのSDカードにコピーしてガーミンを再起動するとプログラムの書き換えが始まる・・・といった手法でした)。

Garmin Express によるWEB経由のアップデートに一本化されているので、アップデートファイルが手に入らないのですよ。海外のサイトにアップデートファイルが残されていないか探してみたのですが、もう途中から面倒になって、もういいや~ってことで中断。











2017年03月20日 (月) | 編集 |
ブルベ初参加となる友人を連れての参加。

本来なら前日に開催される2017年AJ広島BRM318呉松山200kmにも参加して、往復400kmのイベントにしたいところでしたが、仕事を休むわけにもいかず、片道での参加となりました。

自宅から松山に移動しなければならないのですが、車は呉に駐車してロードバイクに乗った状態でフェリーに乗船して松山に移動します。

フェリーターミナルに近い駐車場をネットで調査してから出発したのですが、まさかの満車。周囲の駐車場も全部満車です。フェリーの出港時刻が迫ります。今回のブルベで一番焦りました。

友人はどこに駐車したのか電話で確認して、そこの駐車場に移動しようにも、周囲の道路が渋滞していて、駐車場がそこに見えているのに進めないというもどかしい時間が経過しました。

荷物をまとめフェリーの乗り口に到着したときは、すでに出港の10分程前だったかと思います。この便で自転車でフェリーに乗るのは私たち2人のみ。ブルベに参加するだけなら、もっと遅い便でも良かったのですが、この日はブルベのスタート地点近くで前夜祭(?)が開催され、それに参加するためにはこの便しか選択肢が無いのでした(この以上早い時間の便には仕事の都合で乗船不能)。

フェリーに乗った後は特にすることはなく、四国の松山観光港まで、船内でゴロリと横になって過ごします。松山観光港に到着すると、AJ広島BRM318呉松山200kmを走り終えて呉に帰る参加者の方々がおられました。すでに今日呉→松山まで200kmを走破して呉に戻られる方々と、明日松山→呉と走る予定の我々。不思議な情景でした。

松山観光港からホテルまでは4kmほどありロードバイクで自走します。

今夜の宿はHOTLE AZ 愛媛松山西店。ありがたいことにロードバイクは袋に包まなくても、そのまま部屋に持ち込んで良いということでした。

HOTLE AZ 愛媛松山西店・・・・1泊 4800円くらい・・・安すぎます。しかも朝食無料とか。無理しすぎです。個人的にはもう+2000円とか+3000円しても、朝食がしっかりしていたほうが良かったかな?。

前夜祭については省略。ホテルから徒歩圏内の焼き肉屋で楽しいひと時を過ごさせていただきました。


5465061610489409.png 

今回のコースはこちら。
基本的には2年前に走ったブルベと方向が逆なだけである。
http://melvil6300.blog.fc2.com/blog-entry-150.html

今治までは平坦路。

PC1の菊間までは、スタート時の列車を組んだまま到着。当然コンビニは大混雑。

JR大西駅の手前、星の浦海浜公園の交差点。どうもガーミンの指示通りに進むとおかしなことになる。

鉄橋を登って途中から飛び降りて下の道に進め・・・・と指示されているようだ。

あとから来た他の参加者の方も、????となっておられた。

直進か、左折か???。

左折してみたが、コースからどんどん離れていく。左折は違うようだ。ならば直進か?・・・・と直進してみると鉄橋を登ったあたりで、明らかにコースから外れる。

・・・・あとから来た方は結局直進して行ってしまった。

ふと横をみると右折する小さな道があった。試しに進んでみるとこれが正解。鉄橋の下をくぐって旧道に出た。

暖かい日になった。今治からしまなみ海道のサイクリングを楽しむ人達も多かった。伯方島のPC2には10時30分到着。片山さんや海原さんに追いつく。

向島から尾道への渡船は、一番手前の渡船に乗りそうになったがガーミンのコースアウト表示が出て制止される。ああ、一番東側の渡船なのね。

止まると暑い。また平坦路が続くと、つい踏みすぎてしまってオーバーヒートしてしまう。PC3の尾道では日陰がなくて困る。渡船の影響であえてこのコンビニにしているのかな?。13:42到着。

竹原までは気持ちの良い道が続く。

竹原を過ぎてからアップダウンが時々現れる。こうなるとガックリ速度が落ちる。途中にPC外の休憩も2回ほどあって時間を浪費。呉の大和ミュージアムの到着は18:32分。トータル11時間32分かかったことになります。いや~けっこう疲れた。

帰路の高速道路では当然のように眠くなり小谷SAで爆眠しましたよ。





2016年11月04日 (金) | 編集 |
中華カーボンマシン用のステムで難儀しています。

最初は机上の計算で、140mmでバッチリ----と思っていたのですが、
乗ってみると、明らかに体に合っていない

  • 最初に手配した中華カーボンステム
  • 実はカーボンというのはウソでアルミでして破棄 100mm

  • 次いで手配した140mmの 3T Arx II Team Alloy Road Stem
  計算上は140mmで合うはずなのに、あきらかに長い。

  • 次に手配したのが120mmの 3T - Arx II Pro ステム
  ウイグル自治区で6599円
  これでブルべやサイクリングイベントに参加したのですが
  ハンドルが遠くてしんどい。

  • ということで、今回90mm
   もう安いのでイイや~~~~つーことで
   デダのゼロ・ワン  1950円

無駄な買い物しすぎだよな。
10854050464163013103.jpg

26054646498961654890.jpg
重量は129グラム

3804941250979746970.jpg
おまけ  一緒にかったプラスチック製のドリンクホルダー 43グラム(ウイグル自治区)
1181円

490840114498706066.jpg
こういうのは中華で買ってもいいんだけど
今までの経験から、この手のものは大抵 ゴミが来るんだよね>中華

この自動秤もamazonで買った中国製なんですが、なかなかのゴミっぷりです。

200654614616.jpg
さて装着・・・
格好悪い

 304664461.jpg
各段に乗りやすくなったが、もう少しハンドルが高い方が良いなあ。

100205460416130131.jpg
余剰ステムがこんなに・・・。 





2016年11月04日 (金) | 編集 |
2016 サザンセト・ロングライドinやまぐち 参加

昨年に引き続き、サザンセト・ロングライドinやまぐちに参加してきました。

昨今、サイクリングイベントの人気が高まり、エントリーが難しくなるイベントが多い中、このイベントは安心して参加できます。なかなか一杯になりませんでしたよ。追加募集もしていたかな?

昨年の参加の様子については下記を。

昨年と違うのは、中華カーボンマシン+11速導入によって 最大ギヤが32Tになったこと。
中華カーボンマシンについては下記ね

従って楽々走破できる予定でしたが、結果としては苦戦。
ペースを考えた自己セーブの走行ではありましたが、それにしても遅すぎるような。
バンバン抜かれましたよ。
体重が昨年と比べて増えたせいかな?
老化とか怠慢のためとは思いたくないな。

コースは2015年と比較して改良されていました。周防大橋を渡ったあとに設定されていた意味不明な登坂は無くなっていました。またゴール前の無慈悲な登坂も無くなっていましたね。おそらくコース長も少し短くになっていると思います。

ただ、暑かった。クソ暑い。10月2日の開催なのに・・・。
暑すぎて頭痛がしてきた。

途中のコンビニでカチワリ氷を購入してドリンクボトルへ。
頭から水を被りましたよ。

エイドでの食事も、元々相当良い部類のサイクリングイベントでしたが、
今年は更にグレードアップ。
つーか、大量に余ってました。

全体を見て思うことだけど、このサイクリングイベントは 160kmのコースだけじゃなくて、往復で80kmくらいのコースを作った方が良いと思うかな。参加者さんは、ブルべとか走るような、「変態」とか「ドМ」が誉め言葉になっている人たちばかりじゃないからね。

ああ、私が走るなら、やっぱり160kmコースですよ。おれの為に短縮コースを設定せよという話じゃないです。でも、もし短縮コースがあれば、私の子供や妻でも参加させたかな?。・・・・そういう感じでした。












2016年09月26日 (月) | 編集 |
DURA ACE の プーリーに交換


2016の新型DURA ACEが発売になりましたが、期待された(?)ビックプーリーや、12速化とかもなくて、マイナーな変更でしたね。ただ、電動のシンクロシフトは噂されたとおり導入されました。フルシンクロは、いつフロント側の変速が入るか判らないので私も効果に疑問ですが、フロント変速時にリヤの変速でやってくれるセミシンクロは興味深いです。


・・・・・さて、そんな話はさておいて、表題のとおり、プーリーをDURA化しました。もちろん2016年6月発売のシマノ R9100じゃないです。

R9100はシャドー化しているので、私の中華カーボン機で使っている5800/11速とは互換性がないかもしれない・・・・ので、DURA9000のプーリーを使います。


ついでに、セカンドマシンに陥落した、Wilier - Gran Turismo Ultegra Di2 2013のアルテグラプーリーもDURAプーリーに変更します。ただしこちらは10速モデルなのでDURAといっても10速DURAの7000です。
105966948089800061615308.jpg 
ついでにWilier - Gran Turismo Ultegra Di2 2013から摘出して余ったアルテグラプーリーは、5700-105を使用しているオルベア ブロンズ2013に移植します。

同じDURAといっても、9000と7000では少し形状が違います。10速/11速の違いで、歯の高さが違うように思いますが、9000の方にはギヤに軽量化の肉抜きがあります。この部分は樹脂なので、肉抜きをしても数グラムの軽量化でしょうが、どうなんでしょうね。

面倒なので、下に列記しました。

  • 9000DURA ACE--11--両方ともシールドボールベアリング
  • 5800-105--11--両方ともメタルベアリング
  • 7000DURA ACE-10-両方ともシールドボールベアリング
  • 6800-アルテ--10--片方がシールドボールベアリング、片方がセラミックベアリング
  • 5700-105-10-両方ともメタルベアリング

交換は六角レンチ1本で可能で、1台あたり15分程度でしょうか?。
20506560121440890056461561222.jpg 

効果は到底あるとは思えないですね~~~。気分的な満足系ではないですかねもし、効果があるという人がいたら、交換前が余程汚れていたとか?

----というのは、DURAのシールドボールベアリングでも、回転が渋いのですよね。またギヤが軽量な樹脂製ということで回転マスが小さい事もあって、メタルベアリングだろうがセラミックベアリングだとうがボールベアリングだろうが、触った感じでは差がないのですよね。

チェーンやホイールを含めたシステムの慣性マスとしたときには差が出るのかな?? そう信じたいところです。














2016年08月29日 (月) | 編集 |
3度目くらいの中華カーボンシートポスト・・・です。

確か1回目は、太すぎてフレームに入らず、
http://melvil6300.blog.fc2.com/blog-entry-122.html

2回目は品質悪すぎで使う気にならず、
http://melvil6300.blog.fc2.com/blog-entry-126.html

やっぱり正規品か~と思って入手したリッチー社の製品は、同社製アルミモデルよりも重かった
http://melvil6300.blog.fc2.com/blog-entry-125.html

--------------
05194914950600606.png 

今回購入したのは上記。

どうもコピー商品には粗悪品が多いようですので、ノーブランドの製品を選択。またサドルレールの固定方法が合理的なのも評価に値する。

15064560684904064890.jpg 
到着したのがコレ

20461569089116505.jpg 
前後2本のボルトで、シートレール固定の金具を支える構造になっている。

706400203160606.jpg
金具はこんな感じ。たぶんアルミ製

8059100303011650600460.jpg
シートポストのヘッド部分。
特筆すべきは、弯曲部分(下にくぼんた部分)は、シートレールからの加重を支えるだけで、角度を固定するのには関与していないことである。角度を決めるのはボルトの役割である。つまりスリップして運転中(乗車中?)にサドルの角度が変わるという事が原理的に発生しないのだ。

905848940020560154650640961.jpg

これはリッチーのシートポスト。こういう製品は多いが、ワドルの角度を固定するのは弯曲部分の摩擦力に依存していることが判る。こういうのは強い力がかかると滑ることが多く、必然的にボルトのテンションを高めにする必要があり、ボルト破断のリスクが高くなる欠点がある。

5069490019206011000.jpg 
WEBでの説明では205グラムということであったが、実測202グラムであった・・・・・不安になる・・・・という事は無い。(長さは350mm)

60694160201130501160.jpg
ちなみに今まで使っていたリッチーのアルミシートポストは275グラム。ただし400mmの製品だから、あながち重いとは言えない。

1021614544694649430.jpg 
実は、1年間ほどフレームに挿入したままだったリッチーのシートポストを抜くのに大変苦労した。ブルべで雨天の中を走ったりしたのが災いしたのか、全然ぬけない

最終的には上記写真のように、自動車の工具をシートに差し込んで、テコの原理でぐるぐる回して・・・・それでも30分以上格闘して、やっと抜けた。

054460460601646623108.jpg
あまりにも激しい摩擦で、シートポストの塗装が剥げてしまった。

3058494090210044040.jpg
ヘッドのアップ

156061650164944940.jpg
唯一の欠点が、前側のボルトを操作するのが難しいこと。

穴あきサドルなら写真のように容易であるが、穴がないサドルだと、多少厄介・・・・。
ポール部分のカーボンの厚みも一定で、なかなか丈夫そうです。

多少クリア塗装が厚めだったので、軽くサンドペーパーで磨いておきました。

 





2016年07月13日 (水) | 編集 |

2016年BRM702岩国400kブルべ参加 その2です。


その1は下記ね

PC2を出発して、角島を目指します。


・・・・・・・ですが、コースは農道のオンパレード
つまり細かいアップダウンがすっと連続しているようです。

0120101650650640.jpg 
農道がやっと終わったら、ガーミンさんは次の農道に行けと指示される。
農道のハジゴやね。

02165604649446106.jpg 
空がエロぴんくになってきた。
写真みてのとおり、登っております。
もう余力少ないですが、このくらいの坂なら。なんとか登れます。

0315609049944.jpg 
海だ~
海岸沿いの道に出れば、農道SMプレイロードも終わって
あとはフラットな道で、一路角島

これなら日没前とは言わなくても、明るいうちに角島に行けるかも?
でも、この時点で実は19時44分。
水平線がみえると、暗くなるのが遅いのですね・・・・。

040640640161616561095.jpg 
この先で国道191号線に合流。これでしらばくフラットなルートです。

しかし、知っているのです。確か角島への話は、丘の上にあるのです。当然、また登りがあるということですよね~~~~

0204500449090.jpg 
角島~~~~~~まだぁ~~~???

快調に191号線を飛ばすが、ガーミンの画面をみるからに、まだ角島まで相当距離がありそう。ツールド下関でも、結構長門市---角島は距離があったもんなあ・・・。そうだよね~~~

角島手前から、登坂開始。

国道191号の平坦路があったせいで、前の人に追いついた。もう真っ暗になったせいで、赤色灯がチラチラ見えている。PC2に居られた方かもしれないね。誰かと一緒に走るなんてPC1以降で初めてだわ。

しかし、坂が酷くなり、その方とも手前でローソン 豊北阿川店のコーナー付近で引き離され、ロストする。


030409494094940664.jpg

やっと角島の橋に到着。

時間はなんと20時30分。


向こう側から、灯台まで行って来られた参加者がポツポツ戻ってこられている。風が強いね~~~。橋の欄干がひょう~ひょう~鳴っている。ロードバイクの運転には支障はない。横風で1車線くらい飛ばされることもあるらしいから、これでも今日は風が弱い方なのかもしれない。


04504646010110060.jpg
戻ってこられる参加者、暗くてキチンとした写真にならないね。
ソニーの高感度カメラが欲しい

0406406400460641060.jpg

角島灯台到着。

角島に渡ったら、ほどなく灯台があるのかと思ったら、結構走る。

オマケに坂があって登りの~~~~下りの~~おいおい。

実はこの角島に入ってからの道で、そうとう精神的に萎えた。


こういうのを 萎えた・・・っていうのだな・・・って感じでしたね。

興が失せたというか、ガックリ来たなあ。

完全に心が折れた状態で灯台に到着。

灯台の光、8本くらい投光されている。ハデじゃね。灯台の光というと2本くらいというイメージがあったが、この灯台の光は印象的です。

0406406606406646166.jpg


1610148040646060.jpg 
クイズポイントの答えです。
予想どおり『光』でしたね。

さて・・・・・どうするか。現在20時45分くらい。

実は、角島に入って 予想外の坂を登っているときに、もうDNFしようと決めていたのです。

もう、坂が登れない。まして美祢→→山口市の峠とか、もう登りたくない。だからクイズポイントの場所も探そうともしなかった。

ところで、私と一緒に角島灯台に入った車がいて、初老のオジサンが乗っていた。聞けば私と同じ福山から1人でやってきたのだと。オジサンは『ここはサイクリストの聖地なんですか?。ピカピカさせながら、たくさん走っていたよ』といわれてた。一応、ブルべの説明をさせていただいた。

こりゃ、この人に乗せて帰ってもらおうかな、1万円くらいでスタート地点の由宇公園まで運んでくれないかな~~~と交渉しようと思ったら、これからどうも車中泊をされるらしい。それならここで私が野宿して帰るのと大差ないな・・・・この案ボツに決定。

するとバスが来た。こんな時間にバス???。幸い、輪行袋もあるし、バスに乗って移動できるなら、翌朝それによって最寄りのJR駅に移動できるな~と思いバスに近寄ってみると、近くのリゾートホテルのバスで、各島灯台ナイトツアーだった。しかも客は1人だけ。

DNFを決めたから、気楽なもの。あちこちフラフラしていると、なんとブルべ参加者が1人到着。私より後の人がいるとは思ってなかったのでびっくりした。私はDNFしようと思っているとお伝えしたが、その方はまだ走り続けると言われる。確かに現在でもアベレージ15km毎時はクリアしており、15分程度とはいえ時間的に貯金もありマイナスではない・・・・。

そうか、行くか・・・・・。

ここで灯台を眺めながら夜を明かすをいうのも魅力的だったが・・・・
じゃ、私も行こう、

DNF撤回。


この先進むとなると、ライトの電池交換が必要。
電池交換しているうちに、その方はスタートされてしまった。

角島灯台を出発すると、あっさり角島大橋まで戻れた。先ほど、あんなに精神的に萎えた坂が丸で苦には感じなかった。DNFを決めて休んでいたお陰で体力がある程度回復したのか?

0132106168191101.jpg 
角島大橋を渡って右折。美祢市へ向かう。


さて、どうなるのでしょうか・・・・・って DNFつーのは予告どおりなんだけどね。

191号線を少し走るが、すぐに内陸側に左折する。
すぐにちょっとした登坂があり、また腰が痛くなる。
根本的に状況は変わっていなかった。

ああ・・・・失敗だったかも。
心地よい風が吹く灯台の下で、朝まで寝てた方が良かったか・・・

すぐに後悔した。
工事中の緩い登り坂のところで、ついに自転車を降りて大休憩。そんなに角島から走っていないが、もう気分的に走れない。今度こそDNF決定。
道路先の砂利の上に横になった。215km地点くらいだね。

さあ・・・どうしよう。
角島に戻るのはめんどくさい。
周囲の駅をスマホで検索すると、500mほど戻ったところに駅があるようだ。これはラッキー。30分ほど現場で横になったあと、その駅に行ってみた。

045400405411887015001.png 


0616540506161606.jpg 

こんなところに駅があるんだ・・・・というような場所に、忽然と駅があった。山陰本線の駅だね。時間は23時過ぎです。

特牛駅。もちろん無人駅で、終電は過ぎている。終電があったところで、由宇までこの時間に戻ることは不可能なので、どのみちどこかで野宿することになる。

駅の待合は電気がついているが、虫がたくさん飛んでいて(いまは夏です)、寝るような状況ではない。

ホームの方は真っ暗で、足を運ぶような雰囲気ではない。自動販売機で、DNF記念のジュースを買おうとしたが、1万円札と2000円札と50円くらいの硬貨しかなく買えない・・・・ガックリ。



10610616610610610.jpg

しばらくウロウロしたが・・・・適当な場所が無い
くつろげないのである

 1065160606016031.jpg
もう どうでも良くなって駅前で寝た。

・・・・でも、この場所でも、虫が飛んでいる。なかには全長4センチくらいの虫が飛んで来たりするので、うっかり寝れない。

・・・・どうしたものか・・・・。

やがて、駅舎の電気もタイマー操作なんだろうが、消灯となった。あたりは街灯が1本点灯しているのみである。

虫と仲良くするのは嫌なんで、駅から程よく離れたアスファルトの上で横になって、明日の予定を検討するためにスマホを触っていた。3G回線なので表示が遅い。アスファルトはよく冷えていて気持ちが良い。先ほどの腹だし写真の場所はコンクリートなんだが、こちらのアスファルトの場所の方が快適である。

・・・・・そのまま寝てしまった。


突如 がおおおおお~~~という爆音で目が覚める
体を起こすと、目の前に白いワゴン車が停まっていた。

私・・・・、駅前広場で寝ていたつもりが、道の真ん中で寝ていたようです(汗)。

弾き殺されなくて良かった。
運転していた人もビックリしただろう。
田舎の、車も滅多に通らない道の真ん中に
上半身裸のオッサンが寝ていたのだから・・・・

いや~~~これは失態。痴態だわ。

さてどうしよう。寝ていた時間は30分ほど。しばらくウロウロしていたが、どうも落ち着かない場所だ。朝になって山陰本線→下関→山陽本線→由宇駅というコースで輪行するのも芸がないように思えてきた。乗り換えも面倒だ。このまま南下してコース無視して国道2号線を自走してスタート地点まで帰ってもいいし、それが難しければどこか山陽本線の駅で輪行しても良いのじゃないかと。コースを指定されて走るのも難しいが、コースを自分で考えて見知らむ土地を走るのも別の難しさがありますね。

結局、コースの通り美祢に移動することにした
。再び再スタート。

さきほど、もう嫌になった坂が、『あれ? どこが坂だったの??』という感じで通過できる。やっぱり、休むと腰が回復するようですね。こんな緩い斜面でヒイヒイ言っていたのかと自分でも情けなくなる。

美祢への道はフラットで快適でした。ドリンクボトルの水がない・・・・・。実は角島への坂を登っているときに重量軽減のために全投棄したのだ。また自販機で補給すればいいや~~~と。

でも先に記載した通り、財布の中には1万円札と2000円札と50円くらいの硬貨のみ。どこか1万円が使える自動販売機無いかな~~~と、自動販売機があるたびに寄ってみるのだが、ダメだった。そのまま喉の渇きを我慢して走行。

美祢まであと27kmくらい。豊田町という場所に出る。少し古い町だが、コンビニがあってもおかしくない雰囲気だ。スマホで検索するとコースを外れて500mほど南下するとセブンイレブンがあるようだ。

4400460040430111.jpg
セブンイレブン 豊田西市バイパス店 午前3時ごろ

弁当やらアイスクリームやら、いろいろ食べる。周囲に駅がありますか?。と店員に訪ねると、美祢駅か小月駅くらいしかない、双方ともそこそこ離れていると・・・・。

美祢駅・・・・調べてみると、美祢駅に行ったところで、美祢線というローカル線で、由宇に戻るためには厚狭駅で乗り換えが必要なようだ・・・・却下だな。

美祢に行くことを止めて、小月駅に向かうことにした。コンビニの前の道をまっすぐ南下すれば良いだけのようだ。
45409409470511150440487770.png 
豊田町の場所と、小月駅へのルート(オレンジ色)を示す。

主催者にDNFの連絡をしてから出発。
ここまで主催者も寝てるだろうと思って、DNFの連絡を控えていたのだ。

しばらく進むと菊川という小奇麗な街に出た。

1016516160164904804490.jpg

綺麗な街だ。道も広くて新しい。

540654660001616166.jpg
始発までの時間調節のために、このバス停で寝ることにした。
写真は日が登って出発準備をしているときにもの。
良く寝たわ。

06510160101949498448.jpg
菊川温泉を南下すると、すぐ小月駅があるというイメージだったが、残念ながら峠が2つあった。自分で選んだ道だから仕方ない。しぶしぶ登る。斜度は平均5%程度だから、たいしたことはない。

101106604940949998.jpg

小月駅到着。輪行の準備に手間取って始発の列車には乗れなかった。始発の次の列車「山陽本線 岩国行き」に乗る。運賃が判らなかったから、300円くらいの切符を購入して、とりあえず乗車。

由宇駅まで・・・・遠いのね。

こんなに遠いとは思わなかった。

自分でこの距離を自転車で移動してきたのね・・・アホじゃな。

本当に遠い。何度も寝ては起きしたが、全然着かない。

0150116016506409404064646.jpg
午前9時 由宇駅到着。列車から降りたのは私1人でした。
料金を精算したら2000円以上の清算金が必要だった。

2時間以上、電車に乗っていたよ・・・・。遠かった。

もうバイクを組み立てるのが面倒だったので、タクシーで出発地点まで移動した。1メーターでしたよ。

スタート地点。早い人は午前2時台にゴールしているが、まだまだ午前9時でも続々ゴールされてきている。(最終制限時間は午前11時)

主催者の方に挨拶したあとは、さっさと帰りましたよ。宮島サービスエリアで眠くなって3時間ほど仮眠しました。

400kmは辛いなあ。やっぱり私には300kmまでしか無理ですわ・・・。
















  













2016年07月11日 (月) | 編集 |
2016年BRM702岩国400kブルべ参加しました。

最初に断っておきますが、完走出来ませんでした。

元より昨年も、体力的に無理と判断して参加を見送ったコースです。今年も状況はさして改善していないのですが、完走できる可能性50%くらい???と思って試しにエントリーしてみました。

試しにエントリーといっても、仕事を休まないとなりません。私が休むと事実上仕事がストップしますから、1日休むだけでDURA9000のホイールが買えるくらいの損失になりますので、それなりの思い切りは必要です。

 






ある人の言葉を借りると、大したことがないコース、またある人の言葉を借りると吐き気がするコース・・・・。

バイクは先日完成したばかりの中華カーボンフレームを選択。直前のテストでも良好な手ごたえでした。ただし、使い込みには至っていないのが若干の不安点

これね
http://melvil6300.blog.fc2.com/blog-entry-202.html

例によって出発が遅くなり、スタート地点に到着したのは午前3時。車が揺れるような、ものすごい風が吹いています。この中を走るの???と思いながら車の中で仮眠・・・・。

あまり寝れなんだ。

写真は、私が撮影したものの他に、他の方々より提供いただいたものを使用させていただいております。この場を借りて御礼も牛挙げます。

 

0196090196101611030656106150.jpg 

ブルーシートの中にはロードバイクが入っています。
 

10949901010111094198.jpg 

本日の仕様はこんな感じ

 

702a-005.jpg 

今回はパンクしている暇は無いので、現在までパンクした履歴ゼロのコンチネンタル4シーズンにタイヤを換装しておく。スタート前にタイヤを変更するなんて・・・・とみなさんに弄られるの図。

 


10910910990109891190981091.jpg190905662108011098411.jpg 

AJ広島の副代表による説明が始まります。関西方面から強豪軍団が参加されているとのこと。自走してきたの???と冗談交じりの声が飛びます。

 

0210151118048010.jpg 
いつものMさん。

 

702a-048.jpg 
タイムを駆る『りょう』さん

 

0632001808.jpg 
呉からお越しの『こなき』さん

 

702a-108.jpg 

PANAランドナー さん

 

702a-057.jpg 

さあスタート、
カメラを向けられて、とっさに右手が離せなかったので、左手でオカマっぽいポーズ

装備は悩んだのですが、ドリンクボトルは2本装備しました。
暑くなるという予報を信じて、アンダーウエアなし、アームカーバー装備します。
レインウエアは無し。薄手のウンドブレーカー1枚のみです。
最後まで悩んだ輪行袋・・・・・完走の可能性は厳しいと考えて、携帯しました。

由宇の海岸沿いを北上し、すぐに山の中へ
心配した風はやみました。
天気は曇り空。

まあまあの登り坂であるが許容範囲。

 
048049090441616187.jpg 

 
突然、サドルが前屈する。
まだボルトの初期ノビが済んでいないのか、締めても締めても、すぐにサドルが動いていまう。
ときとき停車して、増し締めをする。

このあと、すぐに関西からの強豪軍団にぶち抜かれて、以後会うことは無かった。

束の間の平地
玖珂インターを少し過ぎた頃か

 

04010410510164011.jpg

040151161101164045.jpg 

『りょう』さんが、右手をチョイチョイさせて、先に行けという
いやいや、脚力はあなたの方が上でしょう 

 
DSCN4009.jpg 

貧脚の私を先頭にした隊列・・・・

なんか違うと思うぞ

 

DSCN3996.jpg 

渓流を登っていく

 

1321651601100660109.jpg 

私が住んでいる田舎に似ている

350191410848409440949.jpg 

こういう川は好き

 

4055010966060840094.jpg 

登り坂がきつくなって隊列崩壊。
置いて行かれる

 

509490491060060694.jpg 

かなり落伍した印象
ケツ10人以内は確実。

 

0160160140541100.jpg0694094111161615161_2016071217412530a.jpg 

途中、獺祭の倉庫があった。
坂を登るのに必死で、こんな写真しか撮れなかった。
獺祭のビル???。そんなものには気が付かなかった。
姫路城の模型も然り。

獺祭美味しいよね。2割8分とかいう獺祭より、ふつうの獺祭がすき

 

060106160601111.jpg 

登りでトルクをかけると、突然ハンドルが前屈してしまい、転倒しそうになる。ステムのボルトも初期伸びが出てなかったか?
停車して増し締めすると、ゆるゆるだった。
2日前にきっちり締めたばかりだったが・・・・。 

 
ず~~~~と登った先にループがあり、
そこから更に急な坂
が続いていた。 

これは辛い。スピードは6-8kmに低下。
2段重ねケーキというか、坂のおかわりというか・・・ 

 
どうした32T、全然効果がないぞ。 

先を進む方を見ると、私よりケイデンズが高い
それ、フロント-トリプルでも入れているのですか?

どうもおかしい
感触として、ウィリエールのグランツーリズモに装着している28Tに似ている。
停車してリヤのスプロケを見ると・・・・ 

32Tに入っていない 
Orz 

シフトダウンをレバーを押して行っても、28Tのところで止まってしまい、32Tのギヤにはチェーンが掛かりません。最後の一枚を温存してここまで走ってきたのね・・・・。

走りながらケーブルを調整して、なんとか32Tに入るようになった。

気温はどんどん上昇。
とても暑いので、ドリンクボトルの水を背中や首にかける

 

10410006600101.jpg 

島地川ダムに到着。撮影隊は撤収した後だった。
豪雨のあとだったので、放水口から真っ白い水流が見えたが
タイミングよくカメラを準備できず、撮影できなかった。
他の方々が撮影した写真のタイムスタンプと比較すると、先頭集団より30分遅れくらいのようだ

 

31600440000440.jpg 

ここから下りです。

 

31016016160110410.jpg 

アジサイが綺麗
あちこちに植えられています。

途中、ローソンがあり立ち寄る。
飲み物が尽きた。
店内に入ると、1Lの水などは全部品切れ
先行者が全て買っていったようだ。
仕方ないので、なるべく味が薄いジュースを購入。

 

012390440448004.jpg 

ダ~~~~と、ダムからの下り坂を下ると、川沿いの快走路となった。
こういう道ばかり走りたいもんだ。
キツイ坂は苦手・・・・

 

056516601616160.jpg 

赤い屋根の家・・・・素敵です。

 

041684161111515.jpg 

こういう道が好き

 

06549196111515050.jpg 

川に沿った緩い下りで、速度を見ると38-42km毎時くらいで走行している。 
しっかり貯金しとかないと・・・・。

 

404060040460001101.jpg 

もうすぐPC1

 

07849600150115406.jpg 

PC1 ローソン徳地堀 12時過ぎに到着。

80km地点
13時20分がタイムリミットで
1時間ほどの貯金。

 

0840161160510611300.jpg 

寝坊して20-30分遅れでスタートしたPANAラドンナーさんも到着・・・・・つーか、追いつかれる(笑)

 

702a-327.jpg 

昼食時であるが、食欲なし
オムスビなどを食べておく

 

165042016801604815005000.jpg 

ここまでの坂が大変でしたよ~~~~というと、
これからPC2まで、4つほど峠があり、そちらの方が大変だとのこと・・・・。
それを聞いてガックリする私の図

引き続き国道376号線を湯山口市に向けて進む。

西側の空をみると、暗い雲が広がっている。
PC1をスタートする頃には、ぽつぽつ雨が降ってきた。

0160164016501+60+1.jpg 
川沿いの道を進む

 

0295041196106110060.jpg


いよいよ山口市との間にある峠に差し掛かる
遠方に他の参加者が見える
 

034065016600148084909.jpg 
やっと峠

 

0401560160160650161984.jpg 
山口市に入ると、一転して晴天に
紫外線が強烈

 

05055060150601060165.jpg

山口市内。交通量は多いが、路肩は広く、走りやすい。

 

1210656061011.jpg 

これから秋吉台方面に向かうが、当然補給できる場所がないので、山口市内でコンビニに寄っておく。
ちょうと100km地点くらい。同じコンビニでPANAラドンナーさんと出会う。
 

ところで、前後でスポークの太さが違うのがお分かり頂けるだろうか??? 

 
これは前後でスポークの太さを変えることで共振モードを分散させ、特定周波数でのフレームの共振を回避することにより、空気抵抗とパワーロスを低減して巡航速度をアップさせる秘策・・・・・・というのはウソで・・・・ 

単にフロント側のシャマルウルトラをオーバーホールしていたら、パーツが1個無くなってしまって取り寄せ中のために、格下のゾンダをフロント側に装着してきた為です。

個々のコンビニでは、アイスとか食ったかな~。
このコンビニでも、水は全滅していたような記憶が・・・。 


 
秋吉台・美祢への峠・・・・死んだ。

012314601060021049.jpg 

腰が痛くなってパワーが掛けれない。
途中から凄い豪雨になったけど、そんなことはどうでもいい。
とっても坂が長くて、途中で精魂尽き果ててバイクを降りて休憩したり、歩いたりしましたよ。

雷鳴まで鳴り始めました。

 

020061606106490.jpg 

まだ後ろに何人かいるはずなんだけどね、相当チンタラ登っていても、誰も来ない。

山口市でコンビニに寄っている間に抜かれたのか、DNFされたのか・・・・。

 

035044096849804964049.jpg 

やっと峠をクリアして美祢へ。
この峠は、帰路も登るはず・・・・・嫌過ぎるわ。
 

0416500212105947.jpg 
美祢の秋吉台前までは快走路
今までの豪雨がウソのように晴れてくる。
高速道路の下をくぐる

 

02126301310615.jpg 
路肩に石灰岩を置いてあるのが目に付く
やっと秋吉台に来たのだな~と

 

0350161065589890045430.jpg 

秋吉台は何度か車で来た事がある。
こういう構造的な地形が好きなんです。
だから知っている・・・・秋吉台は山の上にあるのです。
車で行ったときも、『結構上るなあ・・・』と思いましたが、自転車で行くと尚更です。

腰はもう限界を超えておりますので、傾斜がキツイところは、遠慮なく歩きます。
 

040165106106066460.jpg

やっとついた秋吉台・・・・・

夏の秋吉台は・・・・・
単なる雑草の草原なんだよね、  やっぱり・・・・
 

0044016450460644040.jpg 

カルスト地形は草に隠れて全然わからん

秋吉台をロードバイクで走りたいというのが、今回のブルべの動機の1つだったのですが、ちょっと残念。もっと写真を撮ったつもりだったけど、2枚しか撮影していなかった。

 

06045406466854084400.jpg033404404494409404904904.jpg 

秋吉台サファリランド前を通過
これが17時前・・・・。角島は日没後だね。
 


40646046406406.jpg 

長門市へ向かう

 

204506340980784.jpg 

このへんにも赤い瓦の家が多いですね。

 

50646501650464090710.jpg 

湯免温泉??

西日本有数のラジウム温泉だとか。

日本人があれだけ放射能にアレルギーを持つのに、温泉では放射能の強さを競うというのは変だよね。

 

6040646404794044.jpg 

PC2 セブンイレブン長門三隅町店  参加者1人のみ居られた。

塩分摂取のために、うどんを喰らう
もちろん、スープも全部飲む

味噌汁とか かぼちゃの冷スープも欲しかったが、良い製品が無かった。こんな人が一杯来ませんでしたか?と店員に訪ねると『たくさん来られましたよ』と言われる。



 

7040406464006101.jpg 
クジを引いたらアイスが当たってしまった。

貯金は30分だけ。

まあ、あとは平坦路だから、角島までで貯金を作りましょう・・・・と思ったり。
でも、角島までは平坦じゃなかったのですよね~~



 2016年BRM702岩国400kブルべ参加 その2につづく・・・・・






2016年06月27日 (月) | 編集 |
イタリア・セラ社のサドルは、エントリークラスを中心に何個か持っているが、今日中華サイトを閲覧していると、横流しと思える製品をいくつか発見した。


Chaunts

というブランド名で販売されているが、裏面の細部の構造を見ると、まんまセラSMPなんだよね。
いろいろな重量のものが販売されていて、かなりの種類が横流しされている印象。

残念ながら黒1色しかない

お値段は見ての通り。




2710203727078278288.png
1708727503377902927.png
030255011009990705.png
27023303038703632.png
25707070705.png

サドルレールの形状や、レールを本体に固定するパーツ、ネジの配置や形状など、全部正規品と同じ。







2016年06月26日 (日) | 編集 |
中華カーボンフレームに挑戦 その7 完成と試乗 インプレ

7004949005406030313.jpg 
土砂崩れの通行止め現場にて・・・・

ウィリエール Cento 1 AIR チェント・ウノ・エアー

・・・・・に、似ているかもしれない中華カーボンフレームがやっと仕上がりました。



フレームが中国から送られてきたのが2015年10月末でした。 

●パーツがそろわなかったり(5800-105が32T-GSを選択したので出荷が遅くなった) 
●フレームが不良品だったので、中国と交渉したり(結果は完全に無視され、何のフォローもなし)
●結局、自分で不良箇所を修正し・・・・・ 
●ショップが忙しくて、ケーブルのフィッティングやコラムカットに時間がかかった 
・・・・ので、合計8か月もかかってしまった。 

 詳しくは その1から順に読んでください。
http://melvil6300.blog.fc2.com/blog-entry-165.html


ケーブルのアジャスターの軸が曲がっていて使用不能だった件は、アジャスターを無効化してサードパーティのアジャスターを装着した。2000円少しのお値段でした。

14089401321606001461.jpg 
追加したアジャスター(赤いパーツ)

4509547032545444.jpg
こちらの純正のアジャスターは、機能を殺して単なるカラーとした。
そもそも機能していても、これは使いにくいらしい。
 


UT8lA9HXBXXXXagOFbXf.jpg 
ねじれていたアジャスターの軸

ステムは、いろいろ取り寄せたけど、120mmの製品が丁度よさそう。 


少し余談になるが、私が現在所有しているカーボンロードバイク2台のジオメトリを測定してみると、全部+/-5mmの範囲に収まっていた。今まで計測したことはなくて、体感で調整していたのだけど、それなりに自分に合った形になっていたようだ。

このバイクもその数値になるように、サドル高とステム長を調節した。フレームはSサイズを今回選択しているので、シートポストの露出長とコラム長

赤いのが140mm、白いのが120mmです。ウイグル自治区より購入。これを購入したときは、ユーロが125円くらいだったが、この記事を書いている本日は、1ユーロ113円と円高が進行している。

 
498415611616641.jpg 
バーテープも5種類ほど取り寄せて、濃いグリーンの製品をチョイス 

8416113318516.jpg 
が・・・・途中で考えが変わって巻き直し・・・・。

 

4950498494094844_20160626164448094.jpg 

二色巻きにして、ハデハデにしてしまった。
アホっぽくて中華カーボンに相応しい。




544040154989332904.jpg 

こんな感じで、完成!!!! 

 -----------試乗----------- 

同じ(???)Wilier の Gran Turismo Ultegra Di2 2013 との比較

Wilier - Gran Turismo Ultegra Di2 2013については下記ね。これはMサイズを選択している。

http://melvil6300.blog.fc2.com/blog-entry-19.html

現行モデルは Wilier - Gran Turismo R という名称になっている 略してGTR
シートポストの長さを稼ぐために、ホリゾンタルパイプの角度が強くなった以外は、あまり変わっていないらしい

まず、乗って気が付くのは・・・・・ 

Sサイズフレームとしたことによって、帳尻合わせのために長くなったステムの弊害。 

左右のSITレバーの握り手と、フォークコラムの中心の距離が離れるためで、テコの原理の影響でロードバイクを左右に振ってダンシングすると、進路も左右にジグザグになりやすい。それを抑制しようとすると、手に余分な力が必要となった。

そうか、こんな弊害があるのだな~~~興味深い。

あとシマノ105-5800の印象も際立つ。
これは105-5700と比較して相当いい。
フロント側が良くなったとは聞いていたが、リヤ側も良くなっている。SIT部分のレバーもよく改善されていて、ワンランク上という印象です。

32Tの貧脚スプロケも良い

105-5700にも30Tという貧脚スプロケがあったが、30T→32Tの違いは明確にある。 10%くらいで2km位続く峠があるのだが、息が全く乱れずに上ることができる。単に登るだけなら25-27Tでも登れるが、身体へダメージが全然違う。これはブルベには有効だわ。 

 
んで、中華カーボンはどうよ???? 

・・・・って、これが結構具合がよろしい。

安定している。

シッカリしている。

Wilier - Gran Turismo より硬くて、踏んだだけ進むという印象
しかし、振動吸収性は、Wilier - Gran Turismo よりも イイ!!!!

これが進化というものか?  (中華カーボンだから進化と呼ぶべきか疑問だけど)

振動吸収性は、リヤ側もフロント側も宜しい。

ハンドリングはニュートラル。

Wilier - Gran Turismoは、ややハンドリングはクイックだった。(シビア)

この中華カーボンはステムが長くなったせいか、ハンドリングはニュートラルで大変結構。

今日は30kmほど走って、各部分に問題を認めなかった。
FD/RDのワイヤー調整、サドル高の調整は、もう少し煮詰めが必要だね。

カーボンは薄く硬い印象で、RDの変速に伴う、カンカンカン---!!!という音が、フレーム内部で反響している。

あとこの5800-105は、普通のより5mm長い、ロングクランク使用にしている。
デブが坂を登るには、そのほうが良いかと思ってのことです。

もう少し、インプレを続けます・・・・・・

 

そもそも Sサイズと Mサイズを比較しても無意味だろ~~~。それにホイールが違うじゃん、シートも違う

など、突っ込みどころは満載とは自覚しています。
その辺はご容赦ください。

あ~~~~、あと、最初のインプレッションが良かったといって鵜呑みにしないでください 

 
3か月後には『うおお~~ ぶっ壊れたぞ~~!!!』 って言っているかもしれません

また、正規品 買えや  貧乏人!!!!という人。 まあ、お金はあるのですが(このバイクにしたって、5台目(同時所有)のバイクだし、40万とか50万が惜しくて、中華カーボンを買った訳じゃないです。少し蛇の道を歩いてみたかったという感じなんです。


564016113960065016.jpg 
RDのケーブルの処理

2017年8月、追記-------------
完成してから1年少しが経過しました。数々のブルべやロングライドイベントに参加してみて、2000-3000kmほど走ってみました。問題に感じた点が2つあります。

  1. やはり、このシートの固定方法は問題があります。正規の製品もそうですが、ここ一発パワーを入れると、シートの傾きが変わってしまいます。だいたい200km走る間に、3-4回程度傾きが変わり修正する必要があります。個人的には下記の製品の固定方法がベストだと思います。次にフレームを買うときは、必ず真円形状のシートポストを採用したシートポストにして、この製品を選択しますね。
    http://melvil6300.blog.fc2.com/blog-entry-207.html

  2. 不良があったフロントディレイラーですが、実用レベルでは問題ないものの、少し変なクセがあるそうです。具体的にはワイヤーの取り付け角度が少しおかしいということで、ワイヤの取り付け方法に一工夫必要なようです。

    ただし、上記2点以外は全く問題ありません。いろいろあったけど、性能としては悪い無い~良好かもしれない、少なくとも私が他に所有する製品のカーボンバイクよりは走行性能は上でしたから、多少のトラブル(??)はあったものの、購入して良かったと思っています。

OG-CF017は、現在(2017年8月現在)でもaliexpressなどで販売中です。実際にこのOG-CF017をいろいろな人に見ていただきましたが、結局のところ、OG-CF017 = ウィリエール Cento 1 air じゃないの? という人が多かったです。今となっては個人的にどうでも良いことなんですが・・・。

Cento 1 airも2017年に派生モデルとして、Cento 1 AIR 46 が併売開始されています。写真を見た感じ、型は変わっていないのですね。使用されるカーボンが60トンから廉価な46トンカーボンに変更してお値段を下げたそうです。また、Cento10 AIR という上位モデル?も発売になっているそうです。









2016年06月26日 (日) | 編集 |

Garmin Edge Touring(ガーミン・エッジ・ツーリング)を購入した。 


 2016年6月現在、日本では未発売だ。



ガーミン810Jも持っているが、ガーミンはトラブルが多いので、予備機として手配した。 だってブルべ中にガーミンが不使用能になった場合、自動的にリタイヤ(DNF)になってしまうからだ(私はQシートを使わない)。

 ガーミン810Jというのは、自転車用のナビシステムと思ってもらって良い。他にもいろいろゴテゴテした機能があるが、私は使っていない。ケイデンスセンサーや心拍センサー、車速センサーとかも使っていない。面倒なんだよね。

取り付けるということは、メンテナンスが必要ということ。キチンとリンクしているか、ボタン電池は大丈夫か?。防水や清掃とか??? もうウンザリ。

神経質な人なら好いだろうが、あいにく私はズボラなんだわ。
 

Garmin Edge Touring というのは、そんなガーミン810Jのナビシステムだけを取り出した製品である。(・・・・と思っていたけど違った;後述)。  BIKE24というドイツの通販サイトから購入。 159ユーロだった。
本日1ユーロが113円なので、18000円ちょいということになる。

 

25782727.png
 

日本では発売されないだろうね。 

だって、こんなものを発売してしまうと
ガーミン1000とか810が売れなくなるからだ。

ガーミン1000は何と税込み75000円という価格設定。

USBハブに、810Jと同時に接続しても問題ありませんでした。 購入時のソフトウエアのバージョンは4.1となっていた。

2727273737.png 

ちなみに言語ファイルを日本語にすることは出来ません。  

購入したままの状態だと、日本は荒い地図しか表示されません。大きな道路(国道2号線とか)程度までしか表示できないので、無償で公開されているOSM地図をインストールします。 

↓↓↓↓↓↓↓ 
Garmin GPS英語版用 日本地図データ

(ネットで検索してください) 

 
https://osm-for-garmin.org/
この辺を参考にしました。
 

gmapsupp と gmapsupp_search という2つのファイルをSDカードのGarminフォルダ内にコピーして、(コピーには20分くらいかかります)、あとはガーミンを再起動すると、自動敵に認識して日本の詳細地図を表示できるようになりました。

もちろん地名はローマ字です。

本体のメモリ内のGarminフォルダにコピーしても認識するようですが、Garmin Edge Touringの本体メモリはそれほど大きくないので、日本語地図を入れるのは無理のようです。

 

4894094095466.png 
 ところで、当然ながら、このGarmin Edge Touringには、デフォでヨーロッパの地図も入っています。

gmapdem と gmapgc というファイルが入っていたのですが、前者がDEM (Digital Elevation Model) dataのようですね。 

本体で確認してみると、ドイツの地図が入っていました。あとINTL-スタンダードマップというのも入っていました。これは全世界マップ(荒い)かな?。

メニューは英語表記なんで、機能がわかりにくいですが、私は手元に810Jをもっているので、何となくわかります。

Garmin Edge Touring 一台だけを所有すると、操作方法がわからず、途方に暮れるでしょうね。



590498405906060.jpg 

左側がGarmin Edge Touring
右側がGarmin Edge 810Jです。

外装は同じなので、同じシリコンカバーが使えます。今回はイエローのカバーを購入(これもBIKE24で一緒に購入;日本で買うとアホ高いです

Garmin Edge Touringの本体のメモリ容量は105MBしか無いのですが、Garmin Edge 810Jのメモリ容量も調べてみると同じ105MBでした。




878904+0+409+04400592.jpg


実用上は全く問題ありません。


 

もう一度ガーミンエクスプレスに接続すると、マップの更新ができました。もちろん、更新されるのはヨーロッパの地図だけです。そういえばガーミン810Jの日本語地図は全然更新してくれないですよね。OSMの地図以下?.


06456011313003.jpg


WEBのアプリでも認識されました。
ログの取り出しなども問題ありません。 
 

470942608407.jpg 




08423201610300.jpg 



----------------
さて、使ってみたのですが・・・・、Garmin Edge Touringあらかじめ指定したルートを表示できないようです。位置データーのログ表示と走行データの表示、地図表示、設定した目的地へのナビ、は可能です。ユーザーが指定したルートに沿ってナビをすることが出来ないならブルべでは役に立ちませんね・・・・

※角島に行く、〇〇駅に行く、〇〇峠に行く・・・というカーナビ的な機能はあるようです。
----------------
追記 2017年7月
ソフトウエアをver4.2にアップデートしました。

アップデートには大容量のメモリカードが別途必要で、更新時間も2時間ほど必要でしたが、4.2にしても機能的には何が変わったのか判りません。やはりコースの表示機能は無いようです。

ふと思ったのですが、Garmin 810Jのメモリ内容を、Garmin Edge Touringの本体のメモリにコピーしたらどうなるのかな?。

というのは、Garmin Edge TouringのメモリにもNewFilesってフォルダがあって、そこにtcxファイルを入れておくと、Coursesフォルダーにfitファイルがキチンと作成されるのですよね。

・・・・ルート機能無いはずなのに、おかしくない??

というのが素朴な疑問。

ひょっとして、Garmin Edge Touringって、ハードウエア的には Garmin Edge810あたりと全く同じで、ソフトウエアだけが違うだけ?・・・・と思ったり。確かに外装は同じなんですよね。

つづく




2016年06月15日 (水) | 編集 |
私のソンダは2012年だか2013年に購入した10速モデル。
余談だが、その後、実は11速モデルも購入したけど使用せずに転売している。

購入後 6000kmほど走っているが、一度もハブのオーバーホールをしていない。フロントはsムーズだが、リヤ側がちょっとゴリゴリ感があったので、オーバーホールすることにした。

ハブのオーバーホールについては動画などがアップされているので、そちらを参考にしてください。DURAグリズはカンパやフルクラムのホイールには使うなという人もいますね。

シャフトが抜けない・・・・固着しているようです。タオルをおいて上からドカドカ叩いても抜けない。仕方ないので、スプロケを外す工具でタコ殴りにしたら、ガラン~~~って落ちましたよ。

白いパッキン(表側)と黒いパッキン(内側)は、シマノには無い構造です。脱着が面倒・・・・。


ベアリングを確認したところ、まだ十分白いグリズが残っています。

あれ????

ベアリングをもう一度組み込んでフリーボディーなしで回してみると、回転はスムーズ。
フリーボtディーの問題のようですね。

フリーボディーも古いグリズをウエスでふき取っただけで、スムーズな回転に戻りました。



2016年06月09日 (木) | 編集 |
ツールド下関2016参加してきました その3

その2は下記
http://melvil6300.blog.fc2.com/blog-entry-199.html

DSCF1798.jpg

DSCF1800.jpg


豊田エイドを出発してから・・・・尿意が・・・。

時間に追われてケツに火がついているからトイレによる時間がない
そもそもトイレなんか物理的に存在しないのよね。

脳裏によぎったのは先日みた動画


勢いよくビーっ!!!て???

幸い、雨にビショ濡れだわ。

人間の尊厳との闘い!!

~~~~~中略~~~~~
ちょっと書けんわ
詳細聞きたい人は、私に会ったときに直接聞いてくださいな(笑)

四苦八苦した結果、股関節を痛めた。

あかん・・・・ガニ股じゃないとペダルが回せない

DSCF1805.jpg

痛いのは右股関節だけど、右だけガニ股でクランクを回せる訳はないので、左右ともガニ股。
ママチャリを漕ぐような乗り方しか出来なくなった。
膝もやばい。

DSCF1806.jpg
河川敷に降りて次のエイド
菊川チャレンジパーク 145.5km

DSCF1809.jpg

DSCF1810.jpg

ここでは缶コーラのみいただく
ソーメンもあったけど、もう食えないわ

股関節がヤバい

アタタタタ  っていいながらヨロヨロ再スタート。
出口には豊田エイドステーションの出口でみたような美少女がまた4人ほどいる

あれ??? 車で移動したの??? 偶然雰囲気が似てるだけ?

尋ねる元気もなく、そのまま出発する。

DSCF1812.jpg

相変わらず雨は降っております。

ゆっくりとクランクを回していると、次第に股関節の痛みは回復。

DSCF1814.jpg
しばらく行くと、なんと青ゼッケンの参加者が!!!
ロングコースの最後尾の方ですね。
こりゃ大変だわ

最後の峠をサクッと登る。

あっという間に峠の頂上。
あれ? もっと長かったような記憶があるが~??

DSCF1816.jpg
峠を下る

途中で参加者が自爆していた。
雨の日は危ないよね

DSCF1818.jpg

ということでゴール!!
16時24分

31060106004646064.jpg
抽選会場で・・・・
990294098.jpg
ギフトカード1000円分 GET!!

905094904.jpg
フグ鍋(?でいいのかな)を頂きます。

新下関まで自走して、駅でロードバイクを袋に入れます。
うわあ・・・ドロだらけで超汚い

6064631013100.jpg
こだま号で帰宅

全体的に2年前より楽しめましたね。
また来年も参加したいところです。







2016年06月07日 (火) | 編集 |
ツールド下関2016参加してきました その2


その1は下記
http://melvil6300.blog.fc2.com/blog-entry-198.html

DSCF1754.jpg
ここまで書いていないけど、街頭からの応援は盛んだ。
いろいろなサイクルイベントに参加したが、このイベントの街頭からの応援は特筆すべき印象を持つ。 今回は第10回目の開催ということで、地元の方にもイベントが浸透しているのだろう。

関門は・・・・リミットの15分くらい前に通過できました。何人か、係員みたいな人がおられた場所があったので、あそこじゃないかと。

長門市の折り返し地点手前。 前側からガンガン参加者が走ってくる。

途中、かわいい案内のお姉さんがいた。
暑い中大変だろう。

DSCF1756.jpg
峠を越えると~~~何があるかな~~~♪

DSCF1758.jpg
第3エイドポイント到着。 長門エイドポイント。
可愛い子供がドリンクを用意してくれる。

DSCF1757.jpg

DSCF1760.jpg
焼き鳥が旨い。

小耳に挟んだ情報によると、関門で結構な数の参加者が「足切り」をくらったようで、私の後はもう20人ぐらいしか居らんそうな。
DSCF1761.jpg

ここでTVの取材を受ける。

まあ全カットされることは間違いなし。

長門市を走ってどうですか??? って尋ねられて返答に困る。
う~~~ん、別段 普通じゃねえかな? 取り立てて特徴は感じなかった。

しかし、そんなことを言う訳にはいかない。どういった答えが期待されているのか、それを考えつつ

海辺もきれいですし、こんな素晴らしい大会に参加できるのもスタッフ・関係者のお陰~~~なんて事を喋った。

海辺のルートとか少なかったよな~~(笑)とか思ってたけど、他に言いようがないもんね。 TVなんて見ないから、どうでも良かったんだけど(家に70インチくらいのTVを買ってるけど、この4年くらいで電源を入れたのは数度だけ)。

この時点で12時。
実は、完走目安の12時なんだよね。

回りの参加者も浮足立ってる。 

この後、アベレージ25kmで走っても、残りのエイドで15分休憩したらアウトや~ なんて素敵な計算をしてくれる方までおられた。

頭の中で、え? それは無理ゲイ~ とか思いつつ、再スタート。
大粒の雨が降ってきた。

DSCF1763.jpg
下ってきた坂を登り返す

往路に可愛いな~と思った係員は、よくわからんかった。

DSCF1768.jpg
雨がドカドカ降ってくる なかなか楽しい
顔に当たって痛い
特に唇が痛い

DSCF1769.jpg
ガーミンの充電が中途半端だったので、もうすぐ死亡。
100km地点でガーミンをシャットダウンして、以後はアイフォンのアプリでGPSログを取る。

アイフォンでもモバイル通信をオフにしておけば、結構な距離のログが取れるのだ。
あとで、フリーソフトをつかってGPSログを結合すればよい。

DSCF1771.jpg

DSCF1774.jpg

雨が小康状態となってしまった。
残念・・・・

DSCF1772.jpg
DSCF1778.jpg
おなじみの私設エイド。
本当にありがたい。

ゆで卵 チョコをいただく

DSCF1777.jpg
DSCF1776.jpg

私設エイド・・・つまり、この家の方は自腹で参加者に食料や飲料を放出しているのだ。
2年前は左側に写っている自動販売機を開けて中のジュースをもっていけ!なんてことも言ってた。
本当に恐縮であるが、ここを訪問するのが楽しみになってしまう。
次回は何かお礼に持っていこう。でも何が良いかな・・・・。

私設エイドでの滞在時間は3分程度。

早々に出発する。

みなさん、時間を気にして急いでいる様子・・・を感じる。
DSCF1782.jpg

しかし、逆に100KMを過ぎてから、がっくりスピードが落ちた方も見かけるようになったl。
長距離に走り慣れていないの方なのだろうか。

なんと雨の中なのに、熱烈な応援

DSCF1784.jpg
DSCF1785.jpg
思い出した。
この人たち、2年前もここで応援してくれていた。

ありがたいことです。
ただの応援じゃないです。
鳴り物や笛などを使った応援です。
寒かったでしょう。

DSCF1787.jpg


女性が2-3人いるグループに追いついた。
女性の後ろを走るときは、何となく緊張してしまう。
距離を詰めないように、適度に離れて走るようにしている。

抜くとき、よく見たら女性じゃなかった・・・ということも多いけどね。
緊張してアホらしい・・・なんてね。

今回は本当に女性。

グループの中にはカップルの参加者もいる。
カップルの後ろに走るときは更に気をつかう。
付いていくのがアレなんで、無理して追い抜いて自爆(足を使い果たす)したこともあるわ。

まあ、適度なスピードだったので、数分ほど その集団のあとをついて行ってたら
遅い方2人につっかえたところで集団が崩壊。

あれ?? グループで走っていると思ったが、ただの偶然でいっしょに走っていた人たちだった。
グループが3つくらいに分裂した。
最後尾を走っていたが、残りの2つのグループは遅い・・・。

私もダンシングで追い抜いて先頭を走るカップルに続くことにした。
時間が無いので単独走行は避けたい。

カップル・・・なにげに速い。
つーか、20mくらい離されてから距離が全然詰めれない
ちょっと私にとっては、オーバーペース。
それに、これから登り基調だし、
追うのをあきらめて、先ほどのグループに戻るべきか

すると、8%くらいの登り坂があった。

カップルのうちの女性な方が、平地みたいに坂を登って森の奥に消えた。
カップルのうちの男性は坂で失速。置いてけぼり。
DSCF1789.jpg

あら? カップルじゃなかったのね(笑)

失速した男性を横目で見つつパス。
森の中の小道に入ると、登り坂で失速した人達がたくさん居たので、その人たちについていくことにした。それでにしても、あの女性はすげえ~~。

次のエイドに到着。豊田エイドポイント(実りの丘農業公園)125.5km地点である。
ここは微妙な登坂のうえにある。
インナーローでヒイヒイ言いながら登る私。

DSCF1792.jpg

DSCF1793.jpg
角煮バーガー めちゃ旨い

DSCF1794.jpg
そばも旨い
暖かいのと冷たいのがあるのがGOOD!!
私は冷たいのを選択。

DSCF1796.jpg
なんとアイスクリーム!!
これは素晴らしい。

サイクリングイベントでアイスクリームが出たのは初体験だわ

DSCF1797.jpg
時間に追われているので5分間で出発。
出発するときは、美少女の声援で出発!!!!。

たぶん美少女・・・つーか、サングラスが曇って見えないけど。

いや絶対 美少女。 顔なんてどうでも良いのだ。

声援をくれているんだ。 ありがたいことだ。 絶対に美少女!! そう思っておこう。

雨は降ったりやんだり・・・・


その3に改めます。
http://melvil6300.blog.fc2.com/blog-entry-200.html









2016年05月30日 (月) | 編集 |
ツールド下関2016参加してきました。

前回は2014年に参加しています。
http://melvil6300.blog.fc2.com/blog-entry-129.html

このときは7時間ほどで完走していますが、2016年の大会はコースが長門市まで延長され166kmの長さとなりました。

下記が私のGPSデータです。
https://www.runtastic.com/sport-sessions/574b05a95f19b1d5016290ec

コースの距離が延長されましたが、制限時間はそもまま・・・・という、
少し考えたらアホでも分かる事ですが、予想していませんでした。
アホ以下やな~私。

私が住んでいる場所からは、当日始発に乗ってもスタートには間に合わないので、前日に小倉まで行って一泊しました。始発で小倉から新下関に移動して駅から会場までは自走です。なかなかこのプランは良かったです。

こだまで小倉駅に移動。停車時間が長くて閉口。動いている時間より、各駅で停車している時間が長い。ある駅では20分ほど停車し、人身事故(列車自殺というべきだろ)で停車しているのかと思った。

小倉駅では、駅直結の小倉ステーションホテルに宿泊。輪行袋にバイクを入れているので、長い距離は歩く気にならない。無理して歩いてもバイクに傷が付くだけだ。多少高いが仕方ない。

グルメ1件目。通りがかった洋食屋でハンバーグ定食を頂く
15616054904260156069.jpg
20940910589400594090.jpg

グルメ2件目。少し食べたりないので、定食屋でビールと野菜炒めと豆腐を頂く。
3054070570330.jpg
これで腹いっぱい。小倉は駅周囲にグルメが集中しているので便利です。

他にも美味しそうな店がたくさんありましたが、またの機会に。

食いすぎて明日ゲロったらどうしよう
01449040061.jpg

午前5時30分起床。午前6時過ぎの電車で新下関に移動。同じ車両には私と同じく輪行袋を抱えた同志が3名ほどおられた。
新下関のロッカーに荷物を入れて、バイクの組み立て。チンタラしてたら最後になってしまった。
DSCF1716.jpg


リヤホイールのクイックリリースを忘れてきてしまったが、エンド金具のクイックリリースで代用しておく。 コインローッカー300円也。 100円玉がない。 売店でオニギリを購入。 クマモンや!!
DSCF1717.jpg

外は大雨・・・。おいおい。主催者から配布された案内文を頼りに会場まで移動するが、迷子になる。「●●町二丁目信号を左折」と案内文には書いてあるのだが、現場の信号機には、そんな標識は無いのだ。

DSCF1718.jpg
高架下で途方に暮れる。 実はこの時すでに予定のコースを外れて迷子状態。
結局、スマホの道案内機能を使って会場に入った。
042087607257051045.jpg
020272725503733.jpg

車検と受付を済ませる。この大会は1人1人に目視で車検をするのが特徴。出走前のサインも必要だ。大変な手間だろう。

私は166kmのセンチュリーコース。大雨だったので、空いているテント(業者用)に1人陣取ってスタート前の最終準備をしていた。並ぶのは嫌いなのだ。

440058307737507500.jpg
スタート前に、勝手に1人でスタートして途中で待ってたら一緒じゃね?
今度、どこかの大会でやってみよう(笑)。

スタート開始。ズラズラ並んだ参加者が順次スタートしておく。

まあ、今回は1グループの最後尾あたりでスタートで良いかな~・・・と思ったら、
1グループの最後尾どころかセンチュリーコース全体の最後尾になってた。
センチュリーコースって参加者少ないのですね。

「最後尾スタートとか笑えるなあ」と思いつつスタートゲートの方に移動。

マジで最後尾だわ。
DSCF1722.jpg
最後尾な絵

そのとき・・・・ぱあん!!!!!

パンクです。

え???

最後尾スタートで、更にスタート前にパンク??

いや、これは笑えない。必死こいてチューブ交換。本日持参した予備チューブは4本です。まず1本消費ですね。4本といっても新品は2本で、残り2本は一度パンクしたチューブを修理したジャンク品です。
DSCF1723.jpg
シマノのメカの人が憐れんで、ポンプを貸してくれましたよ。
この写真で午前8時11分くらい。

さて、やっと出走。1人で出発ゲートを潜ります。次のロングコースの人たちがスタート位置に移動しつつありましたよ。センチュリーコースの最後尾に追いつくべく、結構なスピードで走る。

DSCF1725.jpg
国道に出ても誰もおらんがな。 雨は殆ど止んでしまった。

線路を超えるあたり(約13km地点)でやっとケツ持ちらしいスタッフの方に追いつきました。
8時31分くらい。
DSCF1726.jpg

途中、トラブルで止まっている人が2人ほどおられたかな?。2年前とコースは変わっていない印象です。

ここからは国道191号線を当分北上します。途中信号があり、まとまった数の参加者を抜くことが出来ました。レースじゃないので順位を気にしている訳ではないのですが、何となく最後尾あたりをチンタラしていたらヤバイような気がしていましたので・・・。
DSCF1727.jpg
暑くなってきたので、信号待ちでウインドブレーカーを脱ぐ。
薄手のアンダーウエア1枚と、半袖半ズボンのジャージ上下になった。これで適温。

DSCF1732.jpg

おお・・・ラブホ。
そういうえばこんなところにありましたね。
DSCF1733.jpg

DSCF1734.jpg
多少のアップダウンがありまして・・・・・

DSCF1735.jpg
もうすぐ第一エイド。豊浦エイドやね。


第一エイド・・・パスします。

エイドにあるのは飲み物と「まんじゅう」だけです。確か足場も悪い場所だったと記憶していますので、立ち寄る価値なし!!!と判断して突き当りを左折ではなく右折!!!。 通過します。

DSCF1741.jpg

え??? なにやってるかって??

やだな~~~~もう、
そんな野暮なことは聞かないでください。

DSCF1740.jpg
原因はコレか??

これで予備チューブは残2本。

くそったれめ。

第一エイドのパスの恩恵 吹っ飛ぶ。

DSCF1743.jpg

海岸沿いを ほいさっさと進む。
適当な列車がないので、殆ど単独走行。

DSCF1745.jpg
第二エイド到着。豊北エイドポイントやね。

ここは外せない。

サザエ飯が旨いのだ。 全米が泣くぞ。

DSCF1746.jpg
DSCF1747.jpg

DSCF1749.jpg
DSCF1748.jpg

あれ・・・なんか変だ。

サザエ飯が、サザエしていないのだ。
なんだか普通の炊き込みご飯みたいだ。

そういえば飯が冷えている。作り置き?。
2年前は、まだ飯が暖かかった気がする・・・、風味が飛んでしまったか?

少し無念じゃ。

このエイドに到着したのが10時10分。後から知ったことだけど、ここのエイドの完走目安タイムが10時25分なんだよね。全然余裕がない状態だったのです。そういえばあとから出発したロングコースの先頭の方がポチポチ到着されていましたね。


DSCF1750.jpg
曲がり角のローソン。
2年前も同じところで写真を撮ったな

角島の手前でリヤ変速機のワイヤーが切れてしまって難儀している参加者がおられた。 角島の手前は少しアップダウンがあって大変そう。 その後、どうなされたか・・・。今回私が使っているのは、アルテ電動6770なんだけど、ケーブルのコネクターが抜けて変速しなくなったり、バッテリーを家に忘れてきたなんてボケ話の経験があるが、インナー縛りならともかくRD固定というのは大変だろうなあ。

04940497000.jpg
角島到着、記念撮影。

記念撮影はパスしようかと思ったけど、流石にやっておた。

角島にも渡ってみようかと思ったが、30秒考えて諦めた。
538567367437.jpg
40秒待たせたら怒られるからね!

相変わらずゴーストが囁いている
お前は遅すぎるんじゃ ボケ~~~

仕方ない、シコシコ地道にコースを進むことにする
一路、長門市へ。

この辺で、他の参加者がざわめく。

関門やばくね??

たしか関門は11時30分。

それに間に合わなければ、ショートカットコースに誘導されてしまい、長門市に行けなくなるのだ。 

関門みたいなの、あったっけ????
俺たち、まだ関門前なんじゃね?
DSCF1753.jpg
11時11分


その2につづく・・・・・。
http://melvil6300.blog.fc2.com/blog-entry-199.html




2016年05月30日 (月) | 編集 |
シャマルウルトラ購入・インプレ。

ついでにアルテグラ6800ホイール再購入


現在、10速コンポで運用しているが、現在制作中のマシン(中華カーボンフレーム;たぶんウィリエール)が11速なので、11速用のホイールが必要となった。

手元には、レッドウインドXLR-CULTしか11速用のホイールがない。かつてはレーシングゼロとかアルテグラ6800とかゾンダ2015とか中華カーボンとか持っていたのだが、全部売ってしまったからね~~~~。

レッドウインドXLR-CULTは、ちょっと常用ホイールとしては難しい。

という訳で、新たに下駄履き用の11速用のホイールを探したのだが・・・・

買ったことがないホイールが減ってきて
選択肢が狭い(汗)


厳密には、マビックの製品は買ったことないけど、付属でついてくる専用タイヤとかいらんのよね。またシマノRS-21とかも欲しくないし・・・。RS-81なんかは評判悪いし~。手組ホイールにも興味があったけど、制作中のマシンにはデザイン上、明らかに合わない。

新型ゾンダが発売されたら買うつもりだったけど、いつになるやら分からない。

しかたないので、ゲタ履きホイールとしては少し高いけどシャマル ウルトラを買いました。

158961161261615.jpg

写真は後程 追加するけど、アルテグラ6800ホイールやシマノRS-21みたいに、オフセットリムになっていなくて、ソンダ類似のリム構造になっている。ちょっと無理があるなあ・・・・


リムはゾンダと比較すると、製造工程が違うようで、細かい形状が異なっており軽量化されている。スポークはアルミ化され、ハブの外装もカーボンが使われ、ベアリングもUSBとなっています。

乗った感じは、期待していなかったのですが、ゾンダよりも良いですねl。漕ぎ出しが軽いです。でもゾンダは2013年春に購入してノーメンテなので、スポークテンションも下がっているだろうし、ベアリングも明らかに劣化しているでしょう。そんなゾンダとの比較ですから、どこまで信頼できるかは????です。アルミスポークの固さは確かに感じますが、レーシングゼロのような脚が跳ね返されるような感じは薄いです。ブルべでも実用になるでしょうね(というか実際使っている人多いし)。

USBベアリングですが、一応セラミックが使ってありますが、CULTベアリングとは別物。以前所有していたレーシングゼロもUSBベアリングでしたが、素ベアリング(ソンダやシロッコやレーシング3)などと違って体感差はありません。

ゾンダを購入した時のインプレ
http://melvil6300.blog.fc2.com/blog-entry-13.html

ゾンダ メンテナンスしないとダメやな~。

ついでに購入したアルテグラ6800ホイールはリヤ側だけ購入しました。再購入となります。これはオマケで買ったのですが~~~自分でも何で再購入したのが分からない。アレ???。クロモリで使うつもりだったのだけど、よく考えたら、いらんかったかもしれない。

以前、持っていたときのインプレは下記(6800ホイール)
http://melvil6300.blog.fc2.com/blog-entry-132.html







2016年05月08日 (日) | 編集 |
2016年BRM503釧勝200km その2

その1は下記ね
http://melvil6300.blog.fc2.com/blog-entry-195.html

CIMG4018.jpg
峠を越えて、待望の下りだ~

CIMG4020.jpg
峠の東側の方が雪がたくさん残っているね

CIMG4024.jpg
道の左手側には、川が流れているが、土手なんかナシで、好き放題のコースで流れている。

CIMG4026.jpg

CIMG4027.jpg
白妙覆道という名前の覆道を通過

CIMG4029.jpg
中は若干登っている

CIMG4033.jpg
相変わらず こんな道が続いている

CIMG4041.jpg
熊出没注意きた~

そりゃ出るよなあ

CIMG4042.jpg
ん???この鉄橋なに??

CIMG4043.jpg
・・・と写真を撮っていたら抜かされる

CIMG4044.jpg
あまりゆっくりして後落してしまうのも心配なので、さっさと再スタート

CIMG4045.jpg
だけど気になる・・・・あれはもしかして?

CIMG4048.jpg
道は上ったり下ったり・・・

CIMG4049.jpg
むむむ???

これはやはり鉄道路線が廃線になった跡ですな

CIMG4059.jpg
あちこちに橋脚が残っていました。

CIMG4061.jpg
線路そのものも残っていました

白糠線という盲腸状態の路線だったようですね。終点近くもコースになっていて通過しているようでしたが、出発前には知らなかったので、チェックしておりませんでした。残念・・・。

白糠線-wikipedia

CIMG4068.jpg
手前が白糠線の鉄橋、奥が高速道をの架橋。新旧の交通手段が交錯していておもしろいですね。

CIMG4070.jpg
久しぶりに見る速度標識
北海走ではあまり速度標識を見かけません。

CIMG4069.jpg

CIMG4074.jpg
川遊びしたら楽しそう

CIMG4077.jpg
トンネル発見(廃線のね)

CIMG4076.jpg
中に入りたいけど、残念ながら手前に金網があって入れません
(金網から手を入れて撮影しています)

CIMG4078.jpg
ここにはレールは残っていなくて、農道として使われています

CIMG4079.jpg
これだけ走って、PC1から初の自動販売機
ボトルのドリンクは半分程度の残です。
夏場なら、カラになっていたでしょうね。
コーラと水を購入

CIMG4080.jpg
出たあ~~~真光橋
こんな場所にまで、あの教団が!!!(笑)

CIMG4089.jpg
この辺の太陽光パネルは、設置の角度が急です。高緯度だから?? 積雪のため??

そういえば風力発電は全然見かけません。
防風林を作るほど風が強いのにねえ。
雪に耐えれないから?

CIMG4091.jpg
この辺、ずっと向かい風でスピード上がらない

CIMG4092.jpg
PC2まであと6kmだな
この辺は、茶路という場所で、かつて炭鉱があったそうです。
その運送ルートとしても、あの廃線は活用されていたとか。
しかし、鉄道が運行されたのは、わずか19年間だけだったそうで、
大赤字の路線だったそうです。

CIMG4098.jpg
だいぶ、町中になってきた・・・・
国道392号線

IMG_0154.jpg
PC2到着。白糠駅近くのコンビニです。

IMG_0156.jpg
本日の仕様はこんな感じ。
リヤのサドルバックは、殆どカラです。
フロントバックだけでも出走できましたが、暑すぎた場合に、ウエアを収納するために
サドルバックを装着してきました。

ここでPC1で購入したオニギリを食べます
実はもうひとつスタート地点から持参してきたオニギリもあったのですが
それは結局手を付けないままゴールまで持っていきまして
後ほど宿に買われている犬の餌になりました。

CIMG4101_20160508212533615.jpg
ここでスタートから約100km
あと半分あるのか~~~~

IMG_0157.jpg
釧路まで行ってみたい気もするが、ここで折り返しで帯広に戻ります

CIMG4104.jpg
白糠の町は小さく、ちょっと走るとこんな感じに
釧路国道  38号線

CIMG4107.jpg
直別駅
もちろん無人駅です

CIMG4111.jpg
返せ北方領土

無理でしょ。
私がロシアの首脳なら絶対にこんな日本には返しません。
何のメリットも無いからです。

日本はもっと強硬な姿勢で対応しないとダメです。
CIMG4113.jpg

この辺でルートは38号線を離れて、根室本線とともに海岸線へ
北海道道1038号直別共栄線??

CIMG4115.jpg
根室本線をまたぐ

CIMG4118.jpg
海は、それはそれは荒涼たる風景で・・・・

CIMG4121.jpg
波と風の強い事・・・・

CIMG4123.jpg
途中に街を通過したが、全く動くものを見かけず。
浦幌町立厚内という場所らしい。

天気が良ければ印象も変わると思うが、
この日は鉛色の空に、強い風という天候もあり、
雰囲気は(失礼ながら)ゴーストタウン・・・・

IMG_0159.jpg
回りには人はおらず、どーん、どーんという波が打ち付ける音だけ。
う~~~ん 好きかも。この感じ。

IMG_0161.jpg
視界が悪くなってきた。霧???

CIMG4135.jpg
海も見えなくなってきた。
これは面白い・・・

IMG_0163.jpg
IMG_0165.jpg
厚内トンネルを抜けた辺で、花を摘みに・・・
女性は大変でしょうね

CIMG4150.jpg
通過チェックポイントの看板を撮影。
霧の中だったので、見過ごさないか、注意深く走行したよ
国道336号。この辺で150km
このあと町道に入って帯広に向かって北上を開始

CIMG4155.jpg
路肩の亀裂ひどい

新しい道路でも、似たような状況なので、雪の重みでこうなってしまうのかもしれない
何度かタイヤが嵌ってしまい、転倒しそうになった。
幸いパンクすることはなかったが、ホイール損傷など起こっても不思議ではない

CIMG4160.jpg
道路に対して横に入る亀裂も酷い
不定期に亀裂が入っていて、全て谷側に折れている
ドンドンドンという酷い振動が出て、腰椎が痛くなる
最後のあたりは、腰が痛くなったので、腰を浮かせて進むようにしてた
リヤ側には25Cのタイヤを嵌めていたが、それでも不十分だった。

途中で空気圧を下げようかとも思ったが、面倒だったので、そのまま走行

CIMG4159.jpg
小麦畑と畜産農家という風景が続く

CIMG4166.jpg
小麦畑と防風林

CIMG4169.jpg
この辺、郊外の農道のような感じで、アップダウンが連速する・・・・
腰がさらに痛くなる

CIMG4173.jpg

CIMG4171.jpg
もう少しでゴールだと思って、写真撮影
あまり良い写真じゃないね

CIMG4175.jpg

CIMG4189.jpg
走っていると誰とも会わないが
写真を撮影していると、バンバン抜かれる

CIMG4191.jpg
この辺も風が強いのか、防風林に守られるように家が建っている

帯広市内に入ると、俄然 自動車の数が増えて、のんびり走るという訳にも行かない・・・

CIMG4192.jpg
セイコーマート十勝川温泉店
ゴール
10時間かかってしまいました。

CIMG4193.jpg

CIMG4194.jpg

CIMG4198.jpg
あれ?交通事故??
車輪が取れてたよ


CIMG4199.jpg
ブルベカードの回収地点である、十勝エコロジーパークに移動。
立派な街路樹だ。
エゾマツかな?
我が家にも欲しい
たたし、10m以上に成長するはずだ。

CIMG4203.jpg
エコロジーパーク内。

エコロジーパークとは、役人らしいメルヘンな名前だ。
私は人間のあらゆる活動がエコではないと思うが・・・・。

IMG_0167.jpg
コテージがカード回収地点になっています。

CIMG4202.jpg
ブルベカード回収


これで終わりです

この日、スタート時の気温は5度。
昼前には25度まで温度が上昇しましたが
海沿いに出ると気温が急に低下して、以後は20度以下で推移しました。

ウエアは、長袖・長ズボンは当然として
アンダーは、アンダーアーマーの中綿スーツ
そのうえに、やや厚めの長袖を1枚着ました。
それでもスタート時には寒かったので、薄いウインドブレーカーを着ました。
PC1付近で暑くなったので、ウインドブレーカーは脱いだのですが、
あとはそのままでOKでした。

下半身は、0度-5度に対応するパンツで走りました。
グローブは、5度対応の製品(パールイズミの0度対応の製品だけど、実は5度くらいまでしか我慢ならない製品)
シューズは5度の時はシューズカバーが欲しいと思いましたが、その後は大丈夫でした。

次は北海道で 300-400km走ってみたいなあ・・・・。



2016年05月08日 (日) | 編集 |
2016年BRM503釧勝200km

念願のアイスソード・・・ではなく、念願の北海道ブルベに行ってきました。

今後、北海道のブルベに参加を検討している人にアドバイス・・・・

(1) 路面が非常に悪いです。25Cのサイズで、パンクに強いタイヤを強く推奨します。
(2) トイレがありません。人間としての尊厳を保てるように準備しておきましょう。
(3) 気候が急変しやすいです。雪が積もった数日後には気温が25度まで上がる日もあります。


IMG_0002.jpg

今回のコース。
帯広を出発して北東に進み、釧路峠を越えてから白糟(しらぬか)に至り、あとは海沿いに南下して戻るというコース。Qシートに記載されているポイントも22か所と少なく、さすが北海道・・・。PC1からPC2までの66kmはコンビニも自販機もないらしい。

IMG_0004.jpg

広島からは北海走へは千歳行きしかないので、羽田乗り継ぎ。貯まっているマイルを消費してチケットを手配した。ラウンジで寛いでいると、政府専用機が出発していったよ。すごい警備。狙撃を防ぐためにこのラウンジにも警察官が配置されて、専用機が見える窓は全部カーテンが降ろされてた。

IMG_0007.jpg
根室中標津空港へ。
ANAの職員は可愛いなあ。絶対採用時に<顔>基準があるような気がする。

IMG_0017.jpg
もうすぐ着陸。
畑、畑、畑、雪・・・・北海道すごい

IMG_0028.jpg
裏摩周湖展望台

IMG_0031.jpg
周辺はとんでもない雪。5月ですよ?

IMG_0042.jpg
神の子池に行く道もこのありさま。
この雪道を往復4km歩いて

IMG_0047.jpg
やっと着いた神の子池・・・・
微妙すぎる

IMG_0091.jpg
硫黄山 観光客ほとんど居なくて貸し切り

IMG_0111.jpg
屈斜路湖
めちゃキレイ

IMG_0131.jpg
真鍋農園
ここも全然観光客いない
ゴールデンウイークなのに、どこもガラガラ過ぎて心配になるレベル

IMG_0147.jpg
・・・と観光しながら帯広に移動。
明日はブルベです。
今回はバックにOS-500を使いました。
ペダル・RDは取り外し必要ですね。シートポストも最短にしないとバックに収納できません。

CIMG3958.jpg
スタート地点

宿からスタート地点が、クソ遠くて遅刻
すでにブリーフィングが始まっていました。
おまけにリヤタイヤのチューブがショートすぎて、手持ちのポンプだと空気が入れれない。主催者に借りたポンプでも空気が入らず、とうとうタイヤがペッタンコに。やむえずロングバルブのチューブに交換。残るチューブは1本のみ。大丈夫か?。

CIMG3963.jpg
この2人に付いていく。
抜くほどの脚力はないようで、
結局PC1まで、ご一緒した。

CIMG3966.jpg
このような酪農を営んでいる家が各所にみられる

CIMG3972.jpg
CIMG3973.jpg
PC1到着。41km地点である。
ずっとフラットだったので疲労はない。
屈斜路湖近辺と違って、雪は殆ど残っていない。
道路も(この辺までは)状態が良く走りやすい

CIMG3974.jpg
なんとファットバイクでの参加。
これでも細いタイヤに交換してきたんだそうな。

CIMG3977.jpg
交通量調査してたよ。

私も阪神高速とかで交通量調査のバイトしてたけど、途中居眠りしたりで、ええ加減だよね~~

CIMG3981.jpg
ここからは緩い傾斜で、釧路峠を目指します

CIMG3983.jpg
牧草でも植えているのかと思ったら、これが麦なんだそうです。

CIMG3984.jpg
少し登ると、高原のような場所に出て、しばらく快走路が続きます。

CIMG3987.jpg
ガーミンさまは発狂中。
なんでオフコースやねん!!
停止して確認してみたけど、明らかに正しいコースを走っている。

CIMG3980.jpg
振り返っても誰もいない・・・・。

CIMG3989.jpg
PC1を出発して、ずっと1人だったけど、いきなり抜かれてビックリ
やはりコースは間違えていない

CIMG3992.jpg
気温はどんどん上がって25度に。
暑くてウエアを抜いている人も。
(スタート時は5度でした)

CIMG3994.jpg
路肩の斜面には、フキノトウが入れ食い状態

CIMG3999.jpg
だんだん斜度が急になってきた。
(下りに見えるけど、実は登っています)

CIMG4008.jpg
路面が酷い。日勝国道というらしい。

CIMG4012.jpg
トンネルだあ~~~~

CIMG4013.jpg
若干オーバーヒート気味だったので
バイクの上で体を起こして、体を務めて冷やす

CIMG4016.jpg
トンネルを抜けると、すぐに釧路峠だった。
峠では後続を待つ数人の参加者がおられた。

その2につづく・・・・。

http://melvil6300.blog.fc2.com/blog-entry-196.html



















2016年04月25日 (月) | 編集 |
中華カーボンフレームに挑戦 その6 不良品だった中華カーボンフレームOG-CF017の修正


以前の話は下記ね
http://melvil6300.blog.fc2.com/blog-entry-193.html

フロントディレイラーが正しい位置につかないと、このフレームは粗大ごみです。いろいろ調べるとFDハンガーを固定しているリベットはアルミ製ということが判りました。ステンレス製リベットでなくて良かったです。

142547207870570.jpg


電動ドリルに鉄工用ドリルを装着して、リベットの頭を飛ばします

225702370277272740.jpg

・・・取れない

3207702537333.jpg

頭を飛ばすのをあきらめて、細いドリルに交換。リベットの軸にターゲットを変更して、ドリルでガガガガ・・・・とやってると、やっとリベットが取れました。

4050507751040.jpg

でも、金具は取れません・・・・接着してあるようです。
中国人は接着剤が大好きで、ヴァイオリンなどもゴムボンドを平気で使って作ったりします。
(正しくはニカワでヴァイオリン属は組み立てるものです)

ロードバイクの工具をハンガーの穴に通して、引き揚げます。
塗装がベリベリ剥がれないか心配・・・・

5278207410705275727.jpg
やっととれたよ。
中途半端な接着で助かった。

リベットは、2.4mm径のものを購入してきましたが、明らかに小さすぎる。3.2mmが正解のようです。問題は厚み・・・.ハンガーの厚みは2mmあり、シートポストのカーボンの厚みは3-4mmありました。合計すると5-6mmとなります。

そうなると、リベットはSA4-4Mという品番の製品がよさそうです。

前側にプラスチック板などを挟んで角度を調節して、
金具を適切な角度に調節して固定しなおせば
FDが適正な位置にインストール可能になるはずです。


CIMG3861.jpg
最初に柔らかいCDケースを裁断して形成したプラスチック板を挟んでみたが、厚みが不足して改善が見られず。やりなおし。

CIMG3859.jpg
良い子のエポキシパテ。
練っているとカチカチになります。
適当な硬さである時間が短く、程々だなと思ったらマッハで硬くなります。
多少柔らかめで施工してしまうのがポイント。

CIMG3868.jpg
5mm×20mm程度のパテを金具の前側裏側に張り付けて仮固定。
FDをとりつけたときに、ガイドがチェーンと平行~あるいはイン寄りになるようにして仮固定します。
1時間ほど経過してパテが固まってからリベットで本固定します。
隙間にも、のちほどパテを可能な限り充填しておきます。

CIMG3865.jpg
ええかんじに固定できました。

これで修正完了????

続きは下記
http://melvil6300.blog.fc2.com/blog-entry-202.html







2016年04月25日 (月) | 編集 |
中華カーボンフレームに挑戦 その5 不良品でした。

ここまでの経過は下記
http://melvil6300.blog.fc2.com/blog-entry-185.html

私が購入した中華カーボンフレーム(OG-CF017) Orge Technical Limited Company 製造元ですが、フロントディレイラーが調節不能・正しい位置にインストールできません。


詳細に言うと、フロントディレイラーの固定金具の位置・角度と不適切で、チェーンガイドをチェーンに対して、平行な状態に調節できないのです。フロントをアウター側に変則すると、チェーンガイド下端がクランクに干渉してしまいます。

この件について、販売元(実は製造元の直営ショップ)と交渉していましたが、のらりくらいといい加減な返事を繰り返し、2か月経過したところで、とうとう連絡がなくなってしまい、ネットショップ自体も商品が全部消されて無くなってしまいました。

もちろん違うショップのIDで、通販をしているのだと思います。

久しぶりにショップを見てみると、下記のようなクレームが掲載されていました。私と同じ症状???

Disappointed overall. To begin with, 1) product quality (paint work finishing) bad. 2) Seat post unable to tighten. 3) delivery was till the end. 4) front derailleur guide not in line to crankset where I need to bent to make it in line. Was requested by seller the give extra days and was promised for a reasonable frame but turn out disappointed. After bike set-up, there is cracking sound every gear shifts. sincerely hope seller would improve on my constructive comment on the above. I might need to order another frameset to replace......... :^(

-----------------

まあ、私の下手な英語で、クレームを入れましたよ・・・・

Pro shop has pointed out two problems.
This frame was unavailable.

(1) shimano 5800 Front Derailleur is impossible to install successfully.

Base for attaching the Front Derailleur has been fixed to the frame at the wrong angle.
No one can set the Front Derailleur to the appropriate angle.
The preferred mounting angle exists outside the range that can be adjusted.
It's impossible resolution Front Derailleur is in contact with the chain and crank.

I can not use this frame

(2) shaft of Rear Derailleur adjustment screw on the top frame has a twist.
We will not be able to rotate the Rear Derailleur adjustment screw.

What would you like to support you?
Please immediately contact


(2)のアジャスターの軸が歪んているというのは下記写真を参照

UT8lA9HXBXXXXagOFbXf.jpg
UT8sv5GXzxaXXagOFbXq.jpg

(1)のFDが調整不能というのは下記図を参照

UT8Y_WGXwhaXXagOFbX5 (2)
これが正しいインストール位置。
アジャスターボルトによって、FDのチェーンガイドがIN/OUTに振ることができます。


UT8689GXxBaXXagOFbXN (1)
このフレームの様子。
アジャスターボルトを使用しない状態で、チェーンガイドがOUT側に振れています。
内側には隙間がありません。

UT8ICmHXAXXXXagOFbXw (1)
当然、この状態でアジャスターボルトを締め込んでいっても、チェーンガイドは更にOUT側に行くだけです。


上の赤字で紹介した人は、チェーンとチェーンガイドが一色線にならないから、チェーンガイドを手で曲げたようですが、それじゃうまく変速できなくなるのは当然です。

・・・・・・・さて どうしようか。

本当・・・中国人 死ねよ


・・・と、今回の交渉中、つくづく思いました。 
このくらいは言わしてもらっても良いでしょ

本当に受け答えが適当で、不誠実です。


・・・ということで、なんとかFDを適切な位置にインストールすべく四苦八苦が始まります。

つづく・・・・
http://melvil6300.blog.fc2.com/blog-entry-194.html





2016年03月14日 (月) | 編集 |

http://melvil6300.blog.fc2.com/blog-entry-191.html

こちらで紹介したホイールですが、300kmにも満たない距離で破損してしまいました。

2016年AJ広島 岩国200kmに投入したのですが、500mほどの峠からの下りであっけなくリムが融解して変形し、使用不能となりました。1年間の保証付きということでしたが、中国のバイヤーからは何の返事もありません。

885190_826055764190424_443824745021425948_o.jpg


5915919519159561.png

こちらから購入したもの

bin-yao というショップです。

リムが波打って変形し、タイヤが爆発寸前の状態だったので、ブルべはリタイヤして帰宅しました。

ブルべ仲間にもお話しを伺いましたが、ブルべでは中華カーボンは使い物にならないというお話で、購入された方も多いようですが私のように短期間で破損しまっているようでした。

中華カーボンホイールを購入するのは3度目ですが、これを最後にするつもりです。

----------------

販売者に何度メールしても、無視しているようで返事がきません。

aliexpress のシムてムに、この取引で困っていることを伝えて、システムの方から注意をしてもらったところ、
やっとメールの返事が来るような状態です。

開口一番、ちゃんと カーボン用のブレーキパットを使ったか?  ブレーキパットの写真を見せろ

・・・・ときましたよ。


仕方ないので、ちゃんと専用をブレーキパットの写真を送ったら

this is because long time continuously brake cause the rim too hot , then happened problem, but full carbon rim can't for a long time continuously brake , the also is Due to improper use

・・・・って言ってきた。

要するに、おまえの使い方が悪い メーカーの責任じゃあないわ  という内容

しかし、こいつは注文前にこう言っている

now we not production 20.5mm width rim now, because 20.5mm rim after long time brake, very easy have problem, 23mm width is better than 20.5mm width, and 23mm width can fit 700C*19C to 700C*28C tires , can i send 23mm width to you? hope you can understand and support,best regards

内容は、うちのメーカーの20.5mmのリムは熱による問題が多発している。23mmのリムは多少マシだから、そっちを薦めると・・・。

結局、実態として、いろいろなユーザーから、熱でダメになるというクレームが殺到してるのだろうよ。 今思えばこのときに注文をキャンセルしておくばよかった。



2015年12月19日 (土) | 編集 |
中華カーボンホイール再び セラミックベアリングG3配置U字ワイドリム インプレ

http://melvil6300.blog.fc2.com/blog-entry-190.html
こちらのホイールのインプレです。

ハブはハブはPOWERWAYのR36 G3 Ceramicをおごりました。


3044060046180.jpg
まず付属のクイックは使いにくい・・・。
締め難いという表現に尽きます。
出来れば、カンパ等のクイックに変更したいところ。

続いて、ワイドリム故に、ブレーキ幅の調整が必要だった。
フロント側はアジャスターを一杯に回したところがちょうど良く
リヤ側は、アジャスターのみでは対応できず、簡易的にブレーキのオープナーを少し開いて使用した。

0540207373798720273278.jpg

最後に、ブレーキパットの交換と調整。
カーボンリムは、ブレーキパットの位置が悪いと、過加熱して劣化してしまう。
通常は、リム外縁より1-2mm程度の場所に当たるようにする。
一発で良い位置にパットの位置を合わせるのは難しいので
少しは試走してみて、パッとの当たった跡を確認して再調整する。

さて本格的に出走する。

12654644340750.jpg
なかなか似合っている・・・と思う。

漕ぎだしは軽い

・・・が、レーシングゼロの漕ぎだしの軽さとは違う
レーシングゼロは、漕ぎだしは軽いが、回転が止まるのも早いのだが
そんな感じはしないのである。悪くない。

リムの剛性感が感じられない(ホイール全体の剛性感ではない)
なんか大丈夫かな? という印象を受けるが
結果として大丈夫

非常にソフト、乗り心地が良い
アルミリムの硬い感じ~金属の輪で走ってるぞ~という感じを受けない

速度は良く乗る。なかなか好感触だ。きっちり高ハイトリムの恩恵が出ている。
ハブからの異音もない。

少しダンシングしてみたが、特に問題ない。
緩い下りでの速度維持も、ゾンダより良さそうだ。
セラミックベアリングの効果なのか?・・・と思いたいが
残念ながらまだよく分らない。

なかなか良いじゃないか。

ブレーキもしっかり効くが、コントロール性は悪い。
ブレーキレバーを握っていくと、あるところから突然制動力が立ち上がる。
キーっというノイズが少し出ることもある。

2014147287927271067039.jpg
お下品な赤いハブが、フレームと調和して悪くない。

外観の好みではあるが、走りの内容も以前使用していた50mm中華カーボンより良いと思うわ
http://melvil6300.blog.fc2.com/blog-entry-85.html
↑これね。

何が違うのか分らないが、乗り味は相当違う。
以前使っていた中華カーボンは、アルミリムに近い『硬さ』があったように思うが・・・

なかなか、上出来じゃないか

年末年始に、200kmほど走ってみた。ヒルクライムも含めて獲得標高3800mくらい。
特に問題なかった。ハブもよく回る。登りはゾンダより良い。高速巡行も勿論ゾンダより良い。

・・・・が、その後 すぐに壊れてしまいました。

http://melvil6300.blog.fc2.com/blog-entry-192.html











2015年12月04日 (金) | 編集 |
中華カーボンホイール再び セラミックベアリングG3配置U字ワイドリム

中華カーボンホイールを再び購入してみた。
これで中華カーボンを購入するのは三度目となる。
204901500160623047708.jpg


以前購入したものは下記
インチキ中華コズミックカーボン
http://melvil6300.blog.fc2.com/blog-entry-85.html
インチキ中華イーストンカーボン
http://melvil6300.blog.fc2.com/blog-entry-99.html

今度は何かというと、インチキ中華カーボンにも飽きたので、単に真っ黒なカーボンホイルにしてくれと頼んだ。つまり、ロゴは入れないでくれと頼んだ訳だ

hi, friend , you say no logo, but also see black logo, you need confirm you need is with logo or need no logo ?

いや、そんなことは見ればわかるよ
とにかく、ロゴもマークもいらんから、真っ黒な無塗装のホイールを送ってくれと再度送信。


now we not production 20.5mm width rim now, because 20.5mm rim after long time brake, very easy have problem, 23mm width is better than 20.5mm width, and 23mm width can fit 700C*19C to 700C*28C tires , can i send 23mm width to you? hope you can understand and support,best regards


23mmかあ・・・・
ワイドリムは重くなるから、想定していなかったが仕方ない。23mm幅のワイドリムで妥協した。


is_customized:
Yes
Brand Name:
MAVIC
Braking System:
V Brake
Applicable Bicycle:
Road Bicycles
Finishing:
gloss / matt (default matt)
Wheel Material:
Carbon
Model Number:
50mm clincher rim-black logo-matt
Size:
700C
Spoke Hole:
front 20+rear 24 or front 18+rear 21
1pair wheelset:
one front wheel and one rear wheel and 1 pair skewers
Features:
assembled complete include spokes and hubs
Material:
3K / UD / 12K(default 3K)
Rim width:
20.5 / 23 / 25mm (default 20.5mm)
State:
100% new
--------------------------------------------------------------
リヤ側は、G3配置とした。そしてセラミックベアリングを選択。
ハブはPOWERWAYのR36 G3 Ceramicとなる。

POWERWAYのハブの事は色々調べたら、結局のところ良く分からない。
情報が無いので、あまり期待しないことにした。

もともとは、MAVIC COSMIC SL のデザインを真似た塗装がデフォの製品だった。

SL48400060651.png
画像クリックで拡大します

SL400664080.png
マビックの黄色のマークと、「コズミック」というロゴが見えるでしょうか?
これらを「ナシ」にしてもらいました。

ちなみに安くはなりませんでした。

1064415001687900606.jpg
到着。定番のビニルテープグルグル巻きの中華包装。

200460949201601.jpg
お~~今までで一番雑な梱包だ。
実害は無かったが、ブレーキパットやクイックリリースなどは
包装もせずに箱の中に裸で転がっていた。

3044060046180.jpg
ブレーキパットはシマノのカーボンブレーキパットが付属していた。本物かどうか確認していないけどね。以前中華カーボンを購入したときは、メタルホイール用のブレーキパットが入っていたこともあったし・・・

509441000055.jpg
背景が散らかっていて申し訳ない。
ゾンダの2015年モデル(クリンチャー11速)と比較してみた。
重さは微妙な差であるが、今回のカーボンホイルの方が軽い。

セラミックベアリングであるが、手にもって色々試している範囲では、CULTベアリングのような回転の軽さは感じない。ゾンダのハブよりも多少良いかな?。。。という程度だ。

ちなみにゾンダ2015年は、一度も使用せずに売却処分する予定。
2013年モデルも持っているし・・・。

2015年ゾンダについては下記(2014年、2015年ゾンダは同じです)
http://melvil6300.blog.fc2.com/blog-entry-158.html

重量は、リムテープ込、クイック無しの状態で、実測すると、フロントが687グラム、リヤ側が840グラムだった。前後合計で、1527グラムで、1500グラム切りならず。まあゾンダでも実測するとshimano用は1600グラムを超えているので、悲観するほどの重さではない。人気の高い(?)DURA9000C50クリンチャーだって1700グラム近い重量である。

1046405403560122046.jpg
204901500160623047708.jpg
御覧のように、完全無塗装!!

リムテープは交換予定。

404091100050500.jpg
30640601001400.jpg
ブレーキ面は・・・あまり強化されていないような印象。
以前購入した中華カーボンの方が、ガッシリしていた。
大丈夫かいな?

65040415010150451.jpg
065548916549048794100.jpg
ハブは破廉恥なレッドを選択。

さて、インプレですが下記

http://melvil6300.blog.fc2.com/blog-entry-191.html

















2015年11月29日 (日) | 編集 |
アマゾンなどで500円とか1000円、あるいは1500円程度で販売されている、ヘッドセット スペイサー

中華で購入。送料込で2.88ドルなり

048949409400490907000.jpg



Feature
One way to lighten up your bike and get that technical carbon look is to
replace your metal spacers with these super light 100% carbon fiber
spacers.You will get the 1 1/8" tube size 3,5,10,15,20mm width in one
package.

Specification
Material: Full Carbon Fiber
Inner Diameter: 28.6mm ( 1 1/8")
Color:as the icture shows

Package include:
1 x 3 mm Wide Stem Spacer
1 x 5 mm Wide Stem Spacer
1 x 10 mm Wide Stem Spacer
1 x 15 mm Wide Stem Spacer
1 x 20 mm Wide Stem Spacer

104085162479940933459009.jpg

値段は微妙だけど、送料無料な分お得かな?



2015年11月22日 (日) | 編集 |
11速スプロケットで、12-32を作ってみた。

16b3258049049470495670634.jpg

11速のコンポでは、11-32なんていうワイドな乙女ギヤ(貧脚ギヤ)が発売された。
もちろんGS(ロングアーム)の変速機が必須となる。
11-12-13-14-16-18-20-22-25-28-32
ロングアームの変速機って何??という人は下記を見てください。
http://melvil6300.blog.fc2.com/blog-entry-186.html

6800に設定されている14-28と11-32をミックスして、14-32なるスプロケを制作している人がいるが、流石にトップが14Tというのも極端な気がした。私のような体重の重いケースでは、ゆるい下り坂でも重力にひっぱられて、結構スピードが乗るのだ。コースによっては10km下りっぱなしという場合もあり、トップが14Tだと流石に無理。

14-15-16-17-18-19-20-21-23-25-28
11-12-13-14-16-18-20-22-25-28-32
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
14-15-16-17-18-19-20-22-25-28-32----14-32T
11-12-13-14-16-18-20-21-23-25-28----11-28T
ギヤチェンジの調子がどうかは知らない。やっている人に聞いてくれ。
14-32ならGSではなく、SSのリヤ変速機でも対応できるのかな?

----------------------------------------------

今回実施したのは、11-32と12-25との組み換え。これには色々選択肢があります。


12B-13B-14A-15A-16A-17C-18D-19F-21B-23B-25A
11A-12A-13A-14A-16B-18C-20B-22B-25C-28B-32A

下線の部分は、事実上切る事が出来ないライン

数字のあとのAとかBというのは形状。
16Aと16Bは微妙にスプロケのくりぬき位置が異なっており、同一の形状をしていません。
同様に、18Cと18Dも、スプロケのくりぬき位置が異なっています。
これは変速をスムーズにするための最適化です。

つまり、16Aが入るところに、16Bを入れるとスムーズに変速出来ずに、スプロケの歯がチェーンに噛みこむまで時間がかかるということです。当然トラブルも増えます・・・が、使えないという訳ではありません。

第1-1案(15T案)
11A-12A-13A-14A-16A-17C-18D-19F-21B-23B-25A
12B-13B-14A-15A-16B-18C-20B-22B-25C-28B-32A

11Tをすてて、15Tを組み込むパターン。無難な感じです。
問題は16のA-Bをどっちに使うのかという点です。・・・つまり
第1-2案
11A-12A-13A-14A-16B-17C-18D-19F-21B-23B-25A
12B-13B-14A-15A-16A-18C-20B-22B-25C-28B-32A

という組み合わせも存在するのです。

以下、ギヤの選択肢がある場合はピンク色で示します。

第2案(17T案)
11-12-13-14-15-16-18-19-21-23-25
12-13-14-16-17-18-20-22-25-28-32

これも16のA-Bをどっちに使うのかという課題があります。ギヤの飛び方も若干変です。

第3案(19T案)
11-12-13-14-15-16-17-18-21-23-25
12-13-14-16-18-19-20-22-25-28-32

19Tを取った案。これは11-25の方のトップ側が1T刻みのスーパークロスになっていて、面白そう。
実際に11-12-13-14-15-16-17-18-21-23-25 を組んでみると、外観が映える......が、活かしたいのは12-32なので、11-25は、11-12-13-14-15-16-17-18-21-23-25 という組み方になるだろうね。

第4案(20も捨てて、15と17両方を得る)
11-12-13-14-16-18-19-20-21-23-25
12-13-14-15-16-17-18-22-25-28-32

12から18まではクロスになるのは良いが、18→22というのがどうなのか(4つも飛ぶ;シフトアップ時が心配)。ロー側4つを登坂用に割り切れば良いのか?。18Tはどっちのを使うのか選択肢あり。

第5案(20を捨てて、15と19を得る)
11-12-13-14-16-17-18-20-21-23-25
12-13-14-15-16-18-19-22-25-28-32


第6案(11-25のカセットを放棄)
11-12-13-14-16-18-18-20-21-23-25
12-13-14-15-16-17-19-22-25-28-32

12-32の方は12から17までクロスしていて、ロー側も許容範囲?
11-25の方は、18-18となってしまい使えなくなるが、19Tを補修パーツとして購入して組みつければ使えるようになる(Y1PJ19500 19Tギア(12-25T用)



さあ、どうしよう・・・・・


ところで、14とか15とか16のギヤには、各スプロケ用に専用設計になっていない。6800-アルテグラには6種類のスプロケが発売されている。15Tギヤを使っているのは5種類あるが、15Tギヤには2種類しかない。14-25の15はロックのため専用設計にならざるえないので、実質1種類の15Tで6種類のスプロケがカバー出来ていることになる。

つまり、ギヤを移植するなら、ギヤの少ないモノ方が良いということだ。19とか20のギヤを他のスプロケに組み込んでも、ギヤチェンジ時にトラブルが起き易くなってしまう。 

ならば・・・現実的なのは1-1案なのかな・・・・と。  つまらん結論だ。

組んでみた。

432049094409490.jpg
4案を組んでみた。
12-32の4案は、18Tをどちらを使うという以前に、ロー側が飛びすぎ

4258049690156109094.jpg
ちなみに11-25はこうなる。使えそうな印象。
使わんけど。

1232560444941999.jpg
これはどうでしょうか?
なかなか良さそうです。

・・・・でも、これ12速になっているのですよ。
組み替え作業をしていると、よくこんなスプロケを作ってしまいます。

199004949489090940980094.jpg
ちなみに12速にしても、シマノ純正の固定具(パッケージ用)は使えます。
最初から将来発売されるであろう12速を念頭に設計されているかのようにジャストフィットです。

325048940419949984489090.jpg
これが3案
一見すると使えそうに見えますが、細かくギヤの歯の並びを見ると、どうなのかな~~と思ってしまいます。

325cross.jpg
11-25の方。スーパークロスになっています。
これも使えそうですね。歯並びが少し不整なのは、
11-12-13-14-15-16-17-18-21-23-25という組み方になっているから。
11-12-13-14-15-16-17-18-21-23-25を組めば、
トップ側の歯は綺麗にそろいます。

やっぱり1案かな~~~と思って、組みました。
16b3258049049470495670634.jpg
これが15A-16Bを組み込んだ1-1案

16a320484656849491090101.jpg
こちらが15A-16Aを組み込んだ1-2案

・・・・1-1案の方がよさそうですね。
もう面倒なので、結局1-1案に決めました。

12509549007546040410.jpg
このときの11-25はこんな感じ。
こっちも問題なさそうですね。







2015年11月08日 (日) | 編集 |
怪しい中華サイトを見ていたら、こんなものを見つけた。 

OG-CF024 Pre-sale 2016 Newest Full Carbon Road Bike Frame Aerodynamic bicicleta CYCLING fork seatpost wilier bond 

 Item specifics
is_customized:
Yes
Use:
Road Bicycles
Brand Name:
Miss Jessica
Material:
Carbon
Foldable:
No
Model Number:
OG-CF024
Weight:
986+/-20g
Size:
S
Certification:
ISO4210
BB:
BB68\BB30\PF30
Size:
XXS/XS/S(in stock)/M/L
Weave:
3K
Finish:
Glossy/Matt
Headset:
1-1/8-1-1/2
Di2:
Compatible
Style:
V-brake
Test passed:
ISO4210
Delivery time:
Pre-sale 

 ---------------------------------

 なにこれ??? 

 
2016年(未発表)のwilierの新型モデル??



もし、そうなら、色々面白い話になりそう・・・・。

おまけにOrge Technical Co., Limited の製品だ。
Orge Technical Co., Limited は、ウィリエールのソックリな中華カーボンフレームの製造元です。 

 ちなみに
Orge Technical Co., Limited = Shenzhen Aoqi Ruicheng Technology Co., Ltd

・・・のようだ

 

1095494020941069.png109540566162.png

1069909400054.png

1056490469540041.png 

 
誰か買ってくれ!!! 

 ただし、単にwilier のロゴが塗装されたパーツが付属する、Orge Technicalのオリジナルフレームですよ・・・というオチかも。 

メールで確認すると、こんな返事が返ってきた。ついでに中国製か台湾製かも尋ねてみた。 

 
Hi friends,
this frame is new cipollini bike frame, actually in china there are also many factories in Taiwan
 

wilier の新型フレームじゃなくて、cipollini の新型フレームとのことです。 

cipollini ??? って 下記のこと? 


 日本ではワイズロードが取り扱っているロードバイクかな?。なんか話が思いもよらないことになってきた。
・・・

あまり掘り下げない方がよさそうだ。

という訳で、この中華カーボンバイクは、wilier の新型バイクではなさそうです。

ところで、このセラーも、台湾は中国の一部みたいな書き方をして、言葉を濁しているなあ・・・。
同じ国じゃないだろ。どう見ても・・・。







2015年11月08日 (日) | 編集 |
Moser Speed 105 2012 の リヤ変速機を
105-5700のSSからGSに変更した。

Moser Speed 105 2012については下記
http://melvil6300.blog.fc2.com/blog-entry-5.html

きっかけは、貧脚すぎる嫁に合わせて、スプロケを11-25から12-30に変更したことだ。

私のオルベアブロンズだと、SSのまま12-30に対応するのだが、なぜかMoser Speed 105 2012ではチェーンが干渉してしまって、GS(ロングアーム)のディレイヤーが必要になった。


9054949487088.jpg
まず変速ワイヤーを取り外す

04894890600640.jpg
ディレイヤーを取り外す

159494561645416.jpg
下側がSS、上側がGS
明らかなアームの長さの違い

なぜ最初からGSじゃないのかというと、アームが長いと変速スピードが遅くなるとか。

チェーンも長さが足りなくなるので、新品に交換。
このチェーンは、また200KMほどしか使っていないので、保管しておく。
・・・・というか、このバイク自体が、購入して3年経過するのに、200KMも乗られていないのよね。一度も掃除や洗車をしていませんが、ピカピカです。

40904949006140.jpg
コネクトピンを使って、新品のチェーンを連結する

長さが分らんので、まずはコマを削らずにそのまま接続した。

409494009409449094949.jpg
当然、長すぎます。

コマ数を計算する数式もあるのですが、面倒なので現物合わせで・・・。

コマを4つほど削って、再接続
990489401635406449.jpg

当然ですが、ディレイヤーの位置は再調節が必要です。YOUTUBE等に参考になる動画があります。


変速に問題がないことを確認して終了



2015年11月07日 (土) | 編集 |
中華カーボンフレームに挑戦 その4 仮組してみた

中華カーボンOG-CF017を仮組してみた。

OG-CF017 については下記などを参照
http://melvil6300.blog.fc2.com/blog-entry-179.html

当初、中華カーボンのステムを使う予定が(下記)
http://melvil6300.blog.fc2.com/blog-entry-178.html
※ カーボン製というは虚偽で、アルミ製でした

結局、3Tの正規品を使うことになった。
http://melvil6300.blog.fc2.com/blog-entry-184.html

049490909444080.jpg
中央上の臼型のパーツと、右側のパーツを使ってシートポストを固定する。

75640949111.jpg
まず、臼型のパーツで、シートポストを前側から押しつけて固定する。
この作業はコツが必要で、出先ではやりたくない作業だな~~
整備性が少し悪いです。
やはり、丸いシートポストが無難ですね。

ちなみに、正規流通品では臼状jの金具が2分割のものが採用されていたようですが、これは3分割です。3分割が対策品なのか、OG-CF017 独自のものなのかは不明です。固定力は3分割の方が上だと思います。

7602564770804.jpg
その上から、このパーツを挟む(これも金属製)。 このパーツは装飾の意味合いが強く、シートポストの固定にはさほど寄与していない。 形状は正規流通品と、同形状に見える。

790404094094.jpg
シートポストの先端は、こんなことになっている。
全部カーボン製のようだ。

円弧状の縁を、金属パーツで挟み込んで固定する方式だ。
強度は大丈夫なんだろうか。 少し不安・・・・。

78409495409611.jpg
7904944460444904.jpg
シートに金具をセットする。
セットする・・・といっても、指で押さえてないと脱落してしまうので、
取り付けにはコツが必要。

ここも出先では触りたくない場所だ。

7048058857905.jpg
四苦八苦してシートを取り付け。

780756635084.jpg
こんな感じ

シートはSELLA SMP PRO
以前に紹介した記事は下記。
購入後、殆ど使用せずに放置していたものです。
http://melvil6300.blog.fc2.com/blog-entry-20.html

-----------

続いて、フォークの取り付け。知識がないが、ネットの情報を参考に、適応に取り付けてみる。皿には切れ込みが入っており、フォークコラムに叩き込むという作業は不要だった。

0948440694640.jpg

7980490094.jpg
フォーク側に受けの皿を置く

7005898448597.jpg
その上に、ベアリングを置く

78906998050422305.jpg
フォークコラムをフレームに差し込み、上側のベアリングと皿を装着する。

その上に、キャップカバーのようなものを置いて
仮押さえとして、ステムを固定
64094119021101.jpg

70808700963050408.jpg

コラムカットや、ベアリングの圧入はプロに任せることにしている。
だからグリズも塗布していない。

40045640109.jpg

前後のホイールの装着具合も、問題なし。
ホイールのセンターも、出ていた。

あとはコンポが届くのを待つ・・・・
あと20日以上、この状態で放置プレイです。
http://melvil6300.blog.fc2.com/blog-entry-183.html

---------------

このフレームを作ったのは、Shenzhen Aoqi Ruicheng Technology Co., Ltd・・・です。

P3.jpg

P4.jpg

P5.jpg

従業員は50人以下だけど、月産で500本のフレームを生産しているらしい。

ちなみに
Orge Technical Co., Limited = Shenzhen Aoqi Ruicheng Technology Co., Ltd

・・・のようだ

P6.jpg
このフレームも、こんな娘が造ってくれたのかな?

一応、台湾と中国(本国)と、どっちで造ったフレームですか? とメールで尋ねると

The frame is made in Taiwan factory which is located in China Main land.
Best regards

Sophia


・・・・という、意味不明な返信。

2015年12月初旬に、ショップに組みに出しましたが・・・・・・
大変なことになります。

つづき・・・・・
http://melvil6300.blog.fc2.com/blog-entry-193.html






2015年11月07日 (土) | 編集 |
下記のページの下の方で紹介した、3T Arx II Team Alloy Road Stemが到着した。
2015年11月

http://melvil6300.blog.fc2.com/blog-entry-178.html

00540646165056416.png
140mmね

中華フレームを輸入したときは、関税を徴収されなかったが、今回はしっかり徴収された。
そういう基準なんだ? 良くわからん。

バルク品なんだなろうね。
ビニル袋に入れただけの、簡易包装。

0949040960654687877.jpg

ほう~、3Tは台湾製なのね。

0984709029016335456040.jpg
ボルトは、トルクスねじが使われていた。
通常の六角レンチでも回せるけど、
本絞めのときはトルクスレンチを使った方がいいでしょうね。

64094119021101.jpg

40045640109.jpg

4044040400294009.jpg
140mmにしては軽い。

仮組してみた。

う~~ん、色が合わないかな?

まあ、バーテープなどでも印象が変わるでしょう。

フレームとハンドルは、中華カーボンです。




2015年11月06日 (金) | 編集 |
つまらんネタなんだが、通販パーツが届かない。

まずはiphoneのカバー。
注文したのは10月初旬だが、発送後12日かけて発送地から香港に移動
地図でみると隣市なんですよね。それが12日間・・・。
しかも香港に入ってから更に本日まで16日間滞留している。

549088491612000.png


仕事しているのかいな。
完全に流通ルートの中で、忘れられている予感。
どういう管理をしているのやら。

--------------------

続いて、EVANSに注文したShimano 5800 11速のグループセット
(注文した時の話は下記)
http://melvil6300.blog.fc2.com/blog-entry-167.html

In Stock となっていたので2015年10月14日に注文して支払い操作したところ、全然届かない。現在11月の6日です。画面では 『Status: Successful』 となっている。なにがSuccessfulなんだか・・・。追跡コードは無いのかな?

オーダー画面を確認すると、

Stock Status In Stock  27/11/15

・・・・となっている。
どういう意味??

メールで問い合わせすると

I have taken a look at your order, reference W05005053720 and can see that this is currently still on purchase order with the supplier with an unchanged date. We are currently expecting this into stock on 27/11/15 in order to be able to fulfil your order.

そういうのは、ふつう In Stock とは呼ばないと思うぞ???

そうなると、到着は12月以降ということだろ??。
イギリス人も相当アレだな・・・。

EVANSは、二度と利用しないと心に誓ったわ。

http://www.evanscycles.com/


--------------------------
その後

11月20日までに双方とも到着しました~~~~~




2015年11月05日 (木) | 編集 |
2015年 淡路島ロングライド150 その4

2015年 淡路島ロングライド150 その3は下記
http://melvil6300.blog.fc2.com/blog-entry-181.html

最後のエイドステーションは多賀の浜AS(約115km地点)

CIMG3442_201511052214160b3.jpg
私と同じオルベアがあるベア~。
並べておく。 すぐ近くにも、もう一台いた。 同じカラーリング。
たぶん、同一年の同一モデル、同一カラーじゃないかな。

CIMG3443_20151105221418e68.jpg
ローソンのドーナッツ・・・

CIMG3444_20151105221418b6e.jpg
ローソンのパン

CIMG3445.jpg
ローソンのドーナッツ

他にもオニギリ、玉ねぎスープなどがあった。
竹に巻いたチクワなどもあったはずだが、記憶にない。

CIMG3447.jpg
人間が転がっている
皆、疲れてるんだね

CIMG3448_20151105222219344.jpg
腰を下ろす人も多い

CIMG3450_2015110522222111f.jpg
俺も浜辺に座って休憩

CIMG3456.jpg
再スタートするが、相変わらず ドフラットと向かい風で萎える。
向かい風は、対抗速度で30-40km/hくらいになっている感じだ。

フラット&直線ばかりだと飽きるというのは本当ですな。
精神的にもキツイ

CIMG3460.jpg
信号待ちで、『同じ景色ばかりで飽きるね~』と会話

CIMG3466_20151105222224938.jpg
海沿いで休憩している人などもいて、隊列は少しバラバラに。

やっと明石大橋が見えてきたわ。

CIMG3468.jpg
昨日、車中泊した道の駅を通過

この辺で、向かい風がパッタリ止まる。
島をぐるっと回ったからだろうね。

CIMG3469.jpg
ここで信号にひっかかり ぶつ切りに・・・

CIMG3472.jpg
会場近くは、ゴールする参加者で渋滞気味
交通整理が大変そうだわ

この辺の人たちとは、ずっと抜きつ抜かれつをしていたな・・・速いわ

CIMG3473.jpg
ゴール近く。
もう、みんな無理な追い越しはせずに徐行。
マナーがいいな~

CIMG3475_20151105222706362.jpg
ゴール。
午後2時50分くらいだったかな。

CIMG3479.jpg
ゴール後に、無料ドリンクがもらえずはず・・・・だったが、
背中のポケットに入れていた引換券が・・・・ない。

試しに『紛失したんですが・・・・』といってみたが、やはり券なしではドリンクは渡せないと・・・

CIMG3480_20151105223208012.jpg
が~~~ん・・・

おまえには やらないよ~~ といわれた気分で、プチショック
ドリングの見ながら、ゴールを眺め、しばし休憩しようと思っていたが、叶わぬようだ。

CIMG3482.jpg
失意で駐車場に戻る

トラックから降ろされる自転車たち
途中で回収されちゃった人たちかな。

私も連続パンクでリタイヤした記憶があるので、人ごとではない。

CIMG3483.jpg
車の中に残しておいたドリンクにて・・・やっと一息。

お疲れ、オレ

帰宅準備をして出発

CIMG3499_20151105223211166.jpg
続々と参加者がゴールしてきている

CIMG3518_201511052239539b0.jpg
君とは目があったね

CIMG3524.jpg

ちなみ、車列は(大会のせいで)大渋滞しているので、ほぼ停止状態で撮影している。

CIMG3540.jpg

最終の走者らしい小柄な女性が、大勢の審判に囲まれて最後の坂を登って行った(上記写真ではない)。

ドけつでオフィシャルと話ながら走るのも、面白いかもしれない。
エイドステーションの食い物は枯渇しているかもしれないが、
いつかサイクルイベントで、故意にドけつを走ってみようかしら・・・・・。


淡路島 1周 150km・・・・・・後半の直線が精神的にキツイですね。
後半に、もう1か所、峠超えを組み入れて、気持ちの入れ替えがあると面白いかも~
(完走のハードルを上げるなって???)

  リカンベントやタンデムは、見かけなかった。
  殆どがロードバイク。

  時々、クロスバイク

  非常に稀にMTBという感じ。

そういえば、前半にスリックタイヤを装備した女性と少し会話した。
MTBながら爆走されていたが、やはり大変らしい。


来年はどうしようかな~~~

実は同日に、銀輪パラダイスというサイクリングイベントが、しまなみで開催されていました。
来年も同日程なら、そっちに参加するかも。
やはり地元から片道3時間というのは、ちょっと遠いですな。

関西からの参加者ともお話しましたが、『しまなみ海道走るから、ここから自動車で3時間・・・・』というと、『えええ~~~、遠いなあ』と言われていた。 やっぱりそうだよね。

おわり

---------------------

 淡路島1周約150kmを走破するサイクリングイベント「2015淡路島ロングライド150」(同実行委員会主催、産経新聞社など後援)が、10月25日に開催された。6回目の今年は、好天のもと過去最多の1977人が参加し、1829人が完走した。

 参加者は午前6時に淡路市の国営明石海峡公園をスタートし、時計回りに島内を1周してトップは同11時41分にゴール。午後4時15分の制限時間までの完走率は92.5%だった。

 コースの4カ所に「エイドステーション」という補給所が設けられ、特産のそうめんやタマネギを使ったスープなどが提供された。

 最初の補給所はスタート地点から28.5kmの位置にある洲本港(洲本市)。スタートから約1時間後に参加者が到着し始めた。同港の「洲本ポートターミナルビル」では、市職員や「クイーン淡路」の楠真里亜さん、古井夕貴さんらが豚汁などを振る舞った。

 参加するのは3回目という大阪府岸和田市の会社員、服部孝之さん(53)は「みなさんが沿道で朝早くから応援してくれるので、気持ちがいいです」と笑顔を見せていた。

出典  産経新聞/産経ニュース 2015/10/26 10:00











2015年11月04日 (水) | 編集 |
2015年 淡路島ロングライド150 その3


2015年 淡路島ロングライド150 その2は下記
http://melvil6300.blog.fc2.com/blog-entry-180.html

CIMG3347_201511042222419d1.jpg
峠の頂上には、遅れたメンバーを待つ方々。

いずれの峠でも、この光景が見られたので、これが関西風のスタイルなのかもしれない。

CIMG3354.jpg
峠を下ると、このような直線路。
淡路島の南側のようだ。
南淡路水仙ラインと呼ばれるルートのようだ。


海は紀伊水道を通じて太平洋を望んでいることになるのかな?。
雄大さが違う。
今回一番のお気に入りルート。
天候に恵まれたのも◎。

荒天になると、大変らしい。

CIMG3365_20151104222245ab5.jpg
後ろ側を撮影してみる。
路面は若干荒れている。

CIMG3352.jpg
水平線が見える。
瀬戸内暮らしの人間としては、刺激を受ける光景である。

CIMG3356_2015110422224886a.jpg

CIMG3378_20151104222247f09.jpg
第二エイドポイントに到着。
南淡路市の灘にある港の空地のようだ。

ここで「しるこ」などを頂く。
なんと、おかわりOKだ。
しるこは2杯食ってしまうが、ダンゴ入りなので腹に溜まるのなんの・・・・
この後、嘔気に苦しむことになった。
CIMG3386_201511042248315b4.jpg

このASで高校の後輩のON氏と再会する。
彼は柔道部の後輩でもあり、同業でもあり、そして今おなじロードバイクという趣味をやっていることになる。奇遇なもんだ。研究嫌いで30代早々に野に下った私と違って、未だに研究の業績を積んでいる。素晴らしいことだ。高校時代、先輩気取りで模擬試合をやったときに、開始早々彼がアクシデントで鎖骨を折ってしまい(私は審判役)、非常に申し訳なかったと常々思っているが、彼の口から一度たりとも苦言が発せられることはなかった。それもまた恐縮する次第。もはや頭が上がらないのだ。何も助力出来ないが、彼には頂上を極めてほしいと思う。

CIMG3392_20151104224833b1d.jpg

どこだったか記憶が定かではないが、ルートの左側で、『海鮮食材祭り』のようなイベントが開催されていた。すると、AS(エイドステーション)と勘違いしたのか、道路を横切る人々に遮られたのか、隊列が急停車!!!

SPDのビンディングを外して私も急停車したが、停車した路肩はアスファルトが斜めになっていて不覚にもバランスを崩す。

いつもなら、ハンドルを持ってバランスを崩した方にジャンプして体制を立て直すのだが、あいにく左側は参加者がいてジャンプするスペースはない!!。まるで詰将棋で大手飛車の状態。

えええ~~~~~マジ???

第一選択肢 左側の参加者を気にせずにジャンプする
  →→見事なドミノ倒しが見られる可能性大
第二選択肢 その場で素直に立ち扱けする
  →→それでも、やっぱりドミノ倒し
第三選択肢 ????

無理しちゃいました。

避けて避けて~~~~!! って 絶叫しなから、後ろ側にジャンプしながら左に扱けることにしました。なんとか左側の参加者は巻き添えにせずに回避。

CIMG3453.jpg
擦過傷 GET!

CIMG3393_201511042248361a0.jpg
応援の人々

CIMG3390.jpg
このコースの最大の難所に入る。
コース最大の難所、灘地野、阿万塩屋町、大鳴門橋と続く上り坂。最大勾配15%だとか。

CIMG3399_20151104224837035.jpg
アップダウンが続いて体力が削られる。
幸い、気温が高くなかったので、オーバーヒートは避けられた。

県道25号線、鳴門岬の道の駅に行くのかと思ったら、途中で急峻に右ターン・・・さらに登る。そうだよね。こんな人数で、鳴門岬に突入したら収拾つかなくなるよね。鳴門岬は大好きなスポットだけに手前でUターンするのは残念であった。

CIMG3403_20151104230130080.jpg

この辺で、ファットバイクに抜かれる
太さ5センチほどはあろうかというデカタイヤの自転車である。
なんということでしょう~~(涙)

CIMG3408.jpg

CIMG3406.jpg
写真の左手、瓦をつかった垣根のようなものが見える

淡路瓦の産地なんだろう。
花壇や畑にも、(贅沢にも)沢山の瓦が使われていた。

CIMG3418_201511042301333de.jpg
警官による交通整理
御苦労さまです。
手当支給されるのかな?・・・と、余計な心配をしてしまう。

CIMG3420_2015110423013457a.jpg
アイスが食いたくなって、AS直前のコンビニに寄る。

トイレを借りる目的で、断続的に参加者が入店するが、誰も何も買おうとしない。
ちょっと気の毒。

このコンビニの角で、5-6人の幼稚園児が熱心に応援してくれていたのだが、うまく撮影出来ていなかった。残念・・・。

CIMG3422.jpg
スタートから約96kmの慶野松原。

ここには、地域特産の淡路瓦をふんだんに用いた「プロポーズ街道」の名の散策路が整備されているとか。俺には、もう用無しだな・・・。

オニギリは、どのASでも十分準備されていたが、さすがにこの辺のASともなると、おにぎりは不人気となるのは仕方がないところ。御覧のように、いろいろなネタのオニギリが準備されていた。

CIMG3426_20151104231056c60.jpg
そうめんもあったが、もう腹いっぱいで、食べれず。

CIMG3427_20151104231055e31.jpg
善哉(ぜんさい)・・・・に見えるが、実はこれは味噌味の郷土料理。
これは~~~~~重い・・・・・食えず。
申し訳ない。

CIMG3429_20151104231053973.jpg
プリンやヨーグルトもあった。

CIMG3432.jpg
県道31号線を北上して、ゴールを目指すよ・・・

予想はしていたが、景色が単調になってきた。

CIMG3436_201511042320160fe.jpg

それに向かい風が半端ない。
隊列に乗って、向かい風を回避して走る。

CIMG3440_20151104232017a92.jpg
向かい風は、どんどん強くなる。
風力発電所なんかもあったから、年間を通じての強風地帯なのかな?

体の大きな私でも辛い風だったから、軽量級の参加者は大変だったと思うわ。



2015年 淡路島ロングライド150 その4につづく・・・・
http://melvil6300.blog.fc2.com/blog-entry-182.html




2015年11月04日 (水) | 編集 |
2015年 淡路島ロングライド150 その2

2015年 淡路島ロングライド150 その1は下記ね
http://melvil6300.blog.fc2.com/blog-entry-177.html

CIMG3287_20151103231709104.jpg
スタートを待つ間に、夜が明けた。
周囲の人も、一斉にスマホで日ノ出を撮影している。

CIMG3291_20151103231712084.jpg
はい、スタート

CIMG3294.jpg
しばらく公園内を走ったのちに・・・

CIMG3296.jpg
一般道へ
???なんか見えてきた。

CIMG3299.jpg
なんじゃこれ

調べてみると、

所有者不在で荒れ果て放置される巨大“迷惑観音像

・・・らしい。過去にWEBでみたことがあったわ。
淡路島なんだね。

CIMG3302.jpg
海沿いを南下する。

数人抜いたら、オフィシャルに「追い抜き禁止です」と注意を受ける
え??? そんな非現実的な・・・・
「追い抜きをしていいのは、速度監視のオフィシャルだけです」
と・・・・

CIMG3308_201511032337165b4.jpg
仕方ないので、速度管理のバイクの後を走る
バイクをちんたら運転するのも大変そうだ。

CIMG3305_20151103233716bad.jpg
信号はさほど多くないはない。
また、スタートして間もない区間は、信号を黄色点滅に変更し
警察官による誘導が行われていた。

CIMG3314_201511032337190ca.jpg
なかなか景観は良い。

CIMG3311_20151103233718a3b.jpg
路肩は狭いので、バスやトラックは、抜くのjに難儀していた。
このトラックも、10分以上私の後ろを走行していた
(私の前には10人くらいの列があった)

CIMG3315.jpg
途中、沢山の停車している人たちがいた。
私設エイド???かなと思ったが、どうやらトイレらしい。
スタート地点での長蛇のトイレ待ちで、用足しを断念した人たちなんだろう。

CIMG3316.jpg
洲浜橋を渡る。もうすぐ第一チェックポイント

CIMG3322.jpg
第一チェックポイントは、海沿いのビルの中であった。現在は殆ど使用されていない港湾施設らしい(洲本港)。ローソンとタイアップしている関係で、コンビニドーナッツが支給されていた。

CIMG3323.jpg
う~ん・・・ なんだっけ?
羊羹などもありました。

CIMG3318_20151103234558c84.jpg
各種おにぎり

水分は水のみ

CIMG3324.jpg
エナジードリンクというかゼリーもあったが、ビックリする味だった。

CIMG3325_20151103235204123.jpg
豚汁に・・・・

CIMG3327.jpg
サザエの壺焼き

CIMG3328_20151103235207fbc.jpg
ただしサザエの壺焼きは個数限定で、200だか400個のみ準備されていたようだ。
私の後しばらくして売り切れ。(参加者は2000人)

CIMG3332.jpg
人気者だったお二人
ちょうど人の波が切れた時に撮影しました。

CIMG3331.jpg
CIMG3330.jpg
最初のチェックポイントだけあって混雑します。
ここでもトイレは長蛇の列

CIMG3333_201511032356178d3.jpg
CIMG3334_20151103235619e37.jpg
第一チェックポイントは急ぎ補給だけして出発します。

CIMG3335_2015110323562007d.jpg
左手には見事は松林、右手はホテルらしい。
→夢海游 淡路島

CIMG3339_20151104000824f65.jpg
こんな人が多数配置してある
<<通行注意>> というプラカードを持っているようだ。
ちょっと、気の毒のような気もする。

CIMG3341_2015110400082610e.jpg
その数たるや、あまりにも多いのだ。

たまにある注意なら参加者の気も引けるが、その数があまりにも多いと逆効果にならないかな?。どうも、この人たちは、参加者のみならず、自動車のドライバーjに対しても注意を呼びかけているようだ。

CIMG3343_201511040008261cd.jpg
突然道が狭くなり登り坂になる。
淡路島の南東には、この峠道しかないらしい。
主催者の意地悪ではなく、淡路島1周には不回避の峠道ということだ
平均斜度は8%くらいで150m登る

CIMG3344_20151104000828d07.jpg
押して歩いている人も多い

CIMG3345.jpg
出た。
探偵ナイトスクープでも有名な珍スポット
あいにく閉まっていた。
閉鎖??

いや、後ほど調べたらコレは巨大な看板のようなもので、本当の入り口は手前にあったドライブインらしい。

560456490690494.png
手前にあったコレが本当に入口

ただし、パラダイスは崖下にあって、急峻な坂道を下って行かなければならない。

その3につづく・・・・・
http://melvil6300.blog.fc2.com/blog-entry-181.html





















2015年10月31日 (土) | 編集 |
念願のアイスソードを・・・・じゃなくて、中華フレームOG-CF017が到着した。
どういう訳か、受け取り時に関税(?)・消費税(?)は徴取されなかった。
この辺、よくわからない。

購入に至る経緯、値段、購入時の交渉については、下記を参照ね
http://melvil6300.blog.fc2.com/blog-entry-165.html

外箱に、480mmと書いてあり、一瞬私固まる

480mmとか、乗れんぞよ??
たしかSサイズで注文したはずだが、Sサイズって480mm???
ゲエエ・・・マジ??

取り敢えず開封の儀を執り行う。
4590540904995195626020.jpg

こいつはスゴイ。予想以上だわ。

62c4b467.jpg
こんな感じ(この人はソックリさん?)
余談だけど、当時は支持していた。民主主義というのは難しい。

0849103190789987897984.jpg
私の数々の中華カーボン製品の購入履歴の中で、記念塔になるブツであることには間違いない。

フォークコラムやシートポストなどは、カーボンの厚みが一定で、キチンと作られている印象を受ける。過去に下記のような中華シートポストを入手したが、とても使う気になれないシロモノだった。それらとは一線を画している。
http://melvil6300.blog.fc2.com/blog-entry-126.html

406541544004654653651.jpg
コラム

0460603035460460320.jpg
シートポスト

54046464650464046644.jpg
550013231984611312003.jpg
97800540645004646598.jpg
987079844645064654654.jpg
30150403321648446046.jpg
ここの造形も、注目ポイント

4094896549879444544646455444.jpg
40990970746546464690.jpg
0499464485103064649840544080.jpg
049999489899854546498510.jpg
065656546224490445302013.jpg
104101646844656.jpg
04949906464640633456494987.jpg
031315406630111_201510311433247c1.jpg
シートレールを把持する部分は頑丈そう

44508794046465.jpg
06564494989498464654460.jpg
ご丁寧に、シリアル番号のようなものが書いてあった。
BB下のワイヤーガイドにも、マークが入っている。

320040409446105641.jpg
ステッカーかと思ったら、全部塗装だった。
右側のワイヤー取り出し口にも注目。

懸念した、フレーム長さだが。実測で510mmくらいだった。
それなら乗れる。

049490909444080.jpg
シートポストの固定パーツと予備のディレーラーハンガー
シートポストはエアロ形状なので、臼型の金属パーツを使って固定することになる。
予備のディレーラーハンガーは、特別にお願いして追加してもらったものだが
追加料金などは無かった。

5848949415641.jpg
不要だといっておいたのだが、BB86用のベアリングが同梱してあった。

0948440694640.jpg
ヘッドパーツ・・・

以上、すべて真っ黒けで色気ナシ

まだ、他のパーツが到着しないので、この状態で放置します。

------------------------

ここまで見られて、『OG-CF017は結局、正規流通品と比べてどうなんよ???』 という疑問が当然あるかと思います。 正規流通品の実物には触れたことはないのですが(見たことはある)・・・・

プログのネタとしては、美味しいかもしれませんが、
もし私がプログをしていなければ、正規流通品を買うかな~~というのが私の結論です。

ネットでの正規流通品の写真と比較すると、カーボンの形状については差を指摘することができません。ショートパーツについては一部違いを指摘出来るところもありますが(ボルトなど)、正規流通品にしても日本向けと欧州向けを比較すると使われているショートパーツが異なり、また撮影された時期によっても違いがあるようです。塗装についても若干の差異を発見したのですが、これも判断に苦しむところです。

しかし、仮に同じ型を使用して、同じ工場で製造されていたとしても、正規流通品と同じ60tカーボンを使用して作られている保障もなければ、確認のしようもない訳です。ここが一番のネックです。

高強度のカーボン素材は、若干高いのは事実で、購入検討モデルとして挙げて紹介した中華カーボンにしても、高強度カーボンを使用したモデルは、その他のモデルと比較して、100ドル前後高い値段となっています。

そうなると、この外観が一番のウリ・・・になっている製品で、態々高強度カーボンを馬鹿正直に使用して、正規流通品と同じ強度を出すよりも、24tカーボンなどを使用して材料費を低く抑え、収益を確保した方が中国人らしいとも思えます。

その意味で、性能を気にする方は、真っ黒な状態で販売されている中華カーボンを購入した方が、良いのかもしれませんね。


その後・・・・・仮組してみた
http://melvil6300.blog.fc2.com/blog-entry-185.html





2015年10月28日 (水) | 編集 |
下記で注文した中華カーボンステムが到着した。
http://melvil6300.blog.fc2.com/blog-entry-167.html

20151027_122558.jpg
黄色いハムが届いたかと思ったよ。
例によってビニルテープぐるぐる巻きで、開封に一苦労

20151027_122924.jpg
こんなものが中国からの送料込で10ドル!!!ってどうなのよ??
・・・と思う。良く見ると「チタンボルト」って書いてある。ホンマかいな。逆に怖いわ。

20151027_122934.jpg

20151027_122941.jpg

20151027_122950.jpg

20151027_123005.jpg

20151027_123016.jpg

20151027_123026.jpg

20151027_123039.jpg
ちなみに、カーボンなのは中央のパイプ部分だけで、前後のホールドする部分はアルミである。
その中央の部分も、アルミにカーボン柄が貼ってあるだけかも(?)という噂もあったり・・・。

ボルトだけは国産品に交換しておこうと思う・・・・・

分かっていると思うけど、FSAって書いてあるだけで、FSAの製品ではない。全く同じもので、「LOOK」と書いてあったり、「RITCHEY」って書いてあったりする。

有名ブランド品に拘らなければ、4000円程度でアルミ製の正規流通品が購入できるようなので、1000円とは言え怪しい中華ステムに手を出すのは、愚かな行為なのかもしれない。

11664654665261.jpg

150646436166020.jpg

10649847833021655648947.jpg
組み合わせてみた・・・・・変だ。

サイズも100mmだと全然足りないような気がしてきた。

小さめのフレームをオーダーしたので、現在手持ちのフレームと比較して計算すると、ステム長さは140mmが必要になる計算だ。ちょうどセールをしていて安かったCRCに、3Tの正規品をオーダーしてしまった。

どうやら、この中華ステムは、使うことがなさそうだ・・・。

後ほど内部を確認したら、

噂どおり、チューブ部分もアルミ製でした。

カーボンを装飾用に巻いているだけですね・・・

8401849409400540.jpg
100mmで 149グラムというのは重い・・・のか?




3T Arx II Team Alloy Road Stem 2014 140mm

00540646165056416.png
本当かどうか知らないけど、超々ジュラルミン製ということになっている。だけどボルトはチタン製。チタン・・・大丈夫かな?。力が掛かるところにチタンボルトを使うとかサーキットを走っているときには自殺行為だと言われたけどなあ~(チタン合金にもいろいろある)。

3T Arx II Team Alloy Road Stem 2014 の到着後の話は下記ね
http://melvil6300.blog.fc2.com/blog-entry-184.html

ちなみにこちらは、140mmで実測152グラムでした。

本当のカーボン製ステムなら、もっと軽量か?
・・・・かというと、あながちそうではないようだ。
Easton EC70 SL Carbon Stem 2015 という製品があるが、
Weight: 140g (100mm)ということだった。





2015年10月26日 (月) | 編集 |
まず言っておく

このノートを落としたのは誰だ~!!



215613113131591.jpg
こんな感じ

面倒なものを拾ってしまった

CIMG3541.jpg

これ。

もちろんデスノートでもない。

トイレに落ちてたよ。
スタンプ帳。
事務所に預けておいたよ。

預けておいた・・・と書いてしまえば6文字に過ぎないが、色々事情があって大変な手間を食った。正直言うと途中で捨ててしまおうかと思ったり、拾ったことを後悔したが、ノートの中身を見てその労力を称えて持ち運び、落とし物として届けておいた。だから気がついたら、貰い受けに出向くように~~・・・・というか、名前と住所書いとけよ~。


前日に淡路島に入る。色々検討してみたが、自動車で参加するのがデフォのサイクリング大会ですよ。輪行で参加しようとすると、いろいろ無理があるようです。

まず宿が確保出来ない、受け付けが前日のみ、早朝の連絡船だとスタートに間に合わない、等です。

48904645069984100.jpg
・・・ということで、私は道の駅で車中泊することにしました。道の駅には同志と思われる方々が多数。中には自転車1台で来られてテント無しで「野宿」している人もいました。

04401030201615.jpg
道の駅のトイレにて ; そんな奴がいるのか?。日本人???

040940600606161.jpg
夜間は天候が荒れました。最初は屋外で寝袋で寝ていたのですが、台風のような物凄い風が吹き始めたので車内に退避。車が揺れる程の暴風です。野宿している人は大丈夫だったのでしょうか?

CIMG3283_201510261328499bf.jpg
駐車場のオープンは午前4時過ぎ
私は5時ごろに会場入りしましたが、御覧の様子でした。

CIMG3284.jpg
長い列・・・は、トイレ待ち

CIMG3285.jpg
6時10分頃に、スタート会場に移動します。

待機場所とスタート会場が別なので、スタート前の挨拶とかも聞こえず・・・です。時間になったから出発という感じで拍子ぬけです。






2015年10月26日 (月) | 編集 |
2015サザンセト・ロングライドinやまぐち参加 その4です。

このページで最後にしたい・・・

2015サザンセト・ロングライドinやまぐち参加 その3は下記
http://melvil6300.blog.fc2.com/blog-entry-175.html

4番目のAS伊保庄マリンパークを出発して・・・

ん???なんじゃ?
20151004_142343.jpg

なんと私設エイドです。
20151004_142525.jpg

ツールド下関でもありましたが、要は『タダ飯を食っていけ!!』という豪快なサービスです(各エイドステーションの食料は参加費で充当されているので無料という訳ではない。もちろん寄付という形で無料で寄せられたものもあると思うが)。
20151004_142518.jpg
ここの「おはぎ」 めちゃ美味しい。
思わず もう1個・・・と言いたくなったが、そこは自粛。

半島の先端まで進んでグルッと折り返して下る。
下りには、「スピードを落として~~」などと叫ぶ監視員が多数配置されている。

上関手前では、転倒したかカーブを曲がり切れなかったかした参加者が受傷されていたが、すでに救急車も来ていたし、沢山の人もいたので、私はお呼びじゃないかな~と思いスルーさせて頂いた。

20151004_150520.jpg
上関に到着。
平地に乏しい地形だが、海を埋め立てて立派な建物が出来ていた。

20151004_150630.jpg
最後のエイドステーションらしく、食料は少なめ・・・。
みなさん、甘いものが欲しいようで、商業店舗のほうに足が向いています。

20151004_145917.jpg
子フグの唐揚げ

20151004_150500.jpg
私も商業店舗の方でソフトクリームを購入した

20151004_151234.jpg
今回のASでは初めてバイクラックが配置されていた。
やっぱり便利。

20151004_152754.jpg
丁度良い速度の列車が来た。
これは速い。
南周防大橋を過ぎたあたりまでご一緒させていただいた。

20151004_155114.jpg
・・・が、その後の登坂で切れたわ。
流石に、あのスピードで坂は登れん・・・。

その後、山の中を登ったり降りたり・・・

20151004_160901.jpg
ここを左折・・・
以後、ダラダラ登る。
暑いわ~
途中止まって水分補給。

20151004_163653.jpg
柳井ウェルネスパーク近くは、登ったり降りたりの連続。
降りた勢いでケイデンスを高く保ち、ダンシングで登り切ることを繰り返してクリア

20151004_163706.jpg
最後~~は、ボロボロでゴール。
背中に貼ったゼッケンの番号を、人間が読み取って
無線でゴール近くのスタッフに連絡し、
参加者名を確認して、ゴールしている人の指名を放送してくれる・・・
そんな手作り感あふれる運営でした。(写真の場所はゴールを通過した後の場所です)

20151004_163724.jpg
20151004_163832.jpg
お疲れ・・・オレ

ゴール地点のソフトクリーム食いたい・・・・売り切れ orz

20151004_170653.jpg
まだ次々ゴールしてるよ。

この大会は◎ですよ。
今回と同じコースだとしても、来年また出場したい。
でも、一般向けとしては、もう少し坂を減らした方が良いと思うわ。

おしまい


2015年10月24日 (土) | 編集 |
2015サザンセト・ロングライドinやまぐち参加 その3です。

2015サザンセト・ロングライドinやまぐち参加 その2は下記
http://melvil6300.blog.fc2.com/blog-entry-174.html

コースは周防大島の南側に移り、登り降りの激しいコースが続きます。
なかなかタフなコースです。

今日は、11-28のカセットで出走。これまで足つきゼロで来れています。1つ1つの峠は、結構厳しいのですが、ずっと登りが続くというのではなく、1つ1つの登りは50mくらい(?)で、なんとか蓄えたATPを使って乗り越えていける範囲でした。

ここで事件・・・というか事故があったので、一時停車するように声かけされます。

衝突事故でもあったのかな?。そういえばさっきのエイドステーションでも参加者の衝突事故が起きているから、十分な車間距離をとって走行するように放送していたな~~、さて何かお手伝いできるかな???

・・・・と、思いながら現場に近づくと、なんと心肺蘇生がなされているじゃありませんか。

目が点になりましたよ。

いや別に心肺蘇生は良いのです。

心肺蘇生は良いのですが、問題は場所なんですよね。

ここは周防大島の南側の一番端あたり。マップを忘れてきた私でも、そのくらいは解ります。しかも山の中。島には救命救急がしっかり対応できる体制の病院があるのでしょうか?。本土側だと、周東総合病院???あるいは岩国医療センター???。あまりにも遠い。場所が悪すぎる。どうすんねん・・・・

※ 帰宅後調べたら、島内にも入院施設がある病院があるようでした。

細かいことはプライバシーの点でも問題だし、伝聞の情報も多いですから記載しません。私が陸奥記念館に立ち寄っていなければ・・・とか、もう少し早く自宅を出発して早くスタート出来ていれば・・・という残念な気持ちで一杯でした。私が何かしたいというのではなく、(彼がその後どうなったか知りませんが)彼の予後を統計的に改善できる可能性を増すためには、私がどうしていれば・・・ということをずっと考えていました。

そりゃ、後だしジャンケンで ・・・・たら ・・・・れば なんていくらでも言えるのですけどね。そりゃ分っているが、何もしてあげれなかったのが自分自身が情けない。

マラソン大会のように、AEDや止血用具などを背負って出走するボランティアを募集してもよいのではないかと思いましたよ。どうせ週末の官公庁は閉館してるでしょ??。その備え付けのAEDを流用して、医療系参加者に背負わせて出走させれば、今後このような事態にも、より良い結果が期待できるようになると思います。

心肺停止で搬送、病死と確認
ボランティアライダーの男性が死亡 「ツール・ド・東北2015」で参加者を誘導中
2015/09/13 22:01


消防署や自衛隊員ら44人、自転車で「移動AED」
マラソン大会で、44人が2~3人のグループに分かれ、AED19台を機動的に動かした。
佐賀新聞2015年04月06日


こんな研究もありました。
https://kiss.kokushikan.ac.jp/contents/0/data/1002760/0000/registfile/0389_2247_029_06.pdf


----------------------
20151004_104542.jpg
結局、私は≪役立たず≫だった訳で、自分自身に対して『くそったれめ!』と思いつつ、
しかしそれでも坂は続く訳で、前に進まねばなりません。

20151004_105422.jpg
皆さんも頑張って登ります。

20151004_110150.jpg
やっと海岸線に出ます。
この辺の記憶・・・全くありません。

20151004_110607.jpg
最近、フロントバックだけで出走しています。
中は、スマホ(モバイル通信をオフにしてGPSログ記録)、予備バッテリー、予備単4電池、予備チューブ3本、補給食、盗難防止チェーンという感じ。鮮緑のステーはガーミンのGPSナビのステー。サイクリング大会ではGPSナビは使用しないので、本体は置いてきています。

20151004_110536.jpg
全然記憶がない道・・・続き

20151004_110824.jpg
県道60号線。結構、強引な切通し。
なぜこんな道を作った?。
岩山の向こう側には、お堂がありました。
場所はgoogleのストリートビューでは
33.895999, 132.302898 です。

20151004_110638.jpg
ドリンクボトルは真空断熱ボトルで容量1リットル。夏場は重宝します。チョイと重いのが欠点。ホイールはレッドウインド。海岸沿いのようなフラットなルートはとても気持ち良いホイールですが、坂でもダメダメという感じではありません。

20151004_111905.jpg
第3エイドステーションの橘ウインドパークに到着。
パラグライダーなどのエアロスポーツの拠点なんですね。

20151004_112539.jpg
ジャコ飯と・・・

20151004_112700.jpg
みかん鍋

みかん鍋!!!??

味はスパイシーで美味しかったですよ。
また食いたい。

20151004_113057.jpg
ここは少し足元が悪く、ドロドロ状態。段ボールで養生してありました。また写真左手のように、菓子パンや果物、アメなどの補給物資も、紹介はしていませんが第一エイドと同じくらい第二、第三エイドも充実していました。

20151004_113421.jpg
橘ウインドパークを出発すると、、こんな応援が!!

20151004_120650.jpg
やっぱり海岸沿いが、風景も楽しめて良いですね~

20151004_122628.jpg
島を1周して大島大橋に戻ってきました。
潮流が速いですね~

20151004_122700.jpg
橋を渡って本土に戻ります。
やはり帰路も歩道通過でした。

20151004_122752.jpg

20151004_122831.jpg
こりゃ、もう川ですな~
大久野島や大三島などでも潮流が速い場所がありますが、
直上から眺められるポイントというのは少ないかと思います。
20151004_122823.jpg
鉄な方々は、もう居られませんでしたので、帰路はスムーズ。
ここまでに、私の脚はほぼ完売御礼状態。
大島大橋の手前くらいから、セーブモードで漕いでおりました・・・

20151004_124118.jpg
大島大橋を渡ると、酷い登り坂2連発
印象としては、今回のコースの中で最強だと思います。
これは・・・・途中で足を付きました。

無理!!!

2つの酷い坂を登ったあとは、非常に細い道を下って山陽本線の線路を超え、結局国道188号線へ。

あの坂は何だったの?
危険個所回避のため?、単に獲得標高を増やしたかっただけ?

20151004_130924.jpg
その後は、割とフラットな行程。
懐かしい柳井市内を通過し、再び南下します。

20151004_130448.jpg
伊保庄マリンパークに到着。

20151004_130719.jpg
つまり、海水浴場ですね

20151004_130059.jpg
バナナ1本1本にメッセージが書いてあります。

私は疲労は回復していたのですが、先の心肺蘇生の一件でモチベーションがダダ下がりで、かなりシュールな気持ちとなっておりました。オフィシャルの方々が、その件について話しているのをチラ聴きすると、なおのことグレーな気分になってしまいます。

20151004_131348.jpg
食料は充実しています。
このイベントのエイドステーションの充実ぶりには感動しますわ。

20151004_132608.jpg
黒麺焼きそば
黒いのはイカスミかと思ったら、竹炭とゴマペーストだということです。

20151004_132616.jpg
みなさんお疲れのようで、尻が重そうですよ・・・

20151004_140933.jpg
道中の応援も断続的に・・・

20151004_134756.jpg
なんと海水浴をやっている子供たちがおりました。
10月ですよ?
岸壁から飛び降りて、波間に漂っている子供の頭も写っています。

20151004_142155.jpg
上関(かみのせき)に向かって、半島をさらに南下します。

2015サザンセト・ロングライドinやまぐち参加 その4につづく・・・
http://melvil6300.blog.fc2.com/blog-entry-176.html







2015年10月24日 (土) | 編集 |
2015サザンセト・ロングライドinやまぐち参加 その2


2015サザンセト・ロングライドinやまぐち参加 その1は下記
http://melvil6300.blog.fc2.com/blog-entry-171.html

第一エイドステーションの「むくのパーク」を出発して、
第二エイドステーションの「なぎさパーク」に向かいます。

この区間は比較的フラットだったと思います。

20151004_083053.jpg
海は静かですね

20151004_083947.jpg
後ろの人の写真を撮ってみる

20151004_083423.jpg
前の人を撮ってみる

20151004_084018.jpg
おっと、トンネルだ。
ライトを装備していない人が多いですね
めちゃ怖いのですが・・・

20151004_090257.jpg

20151004_092441.jpg
スタッフのバイクは、いろいろ笑えるメッセージを黒板に書いて走行していました。

20151004_093141.jpg
なぎさパーク到着
これで54km走破。全体の1/3を走ったことになりますが、前述の通りコースマップを持参してこなかったので、全然把握せずに走っていました。

20151004_093711.jpg
AJ広島のブルべの副会長さんと偶然お会いしました。
エイドのメインの食事は、「サザエの壺焼き」。
温かい状態で提供するのは大変でしょうね。作り置きができない料理ですから・・・。

さて、陸奥記念館は何処ですか?

と伺うと、すぐ背後にある建物がそうだと教えられました。 あらビックリ。

誰も立ち寄っていません。
みんな訪問済みなのかな~~、あるいは興味がない、または知らない・・・どうなんだろ。

20151004_092101.jpg
アンカーと記念撮影

20151004_092921.jpg
記念館の中は有料とのこと。
まあ、足切りタイムは大丈夫だろうと判断して、入館します。
写真は兵員室の再現セット。
これはたぶjん下指揮官クラスの兵員室じゃないですかね?
大和級は別格ですが、長門級では、平の乗員はハンモックというのが相場で、別途は与えられなかったと伺っています。

20151004_092434.jpg
陸奥の沈没状況を示した図。
なんとまあ・・・・という感じ。

船体の大部分を、バラバラに切り刻んで引き揚げてすくアップにしてしまったのも、如何なものか。スクラップとして売却してしまうくらいなら、そのまま海底に置いておいたほうが良かったような気もします。

20151004_093440.jpg
屋外の展示

20151004_093507.jpg
スクリュー2機、副砲2門が設置してあります。
艦首の一部分も切り取って展示してありましたが、かなり腐食が進行しています。
う~ん・・・・キチンとした管理ができる施設に移設したほうがよいかも。

20151004_093558.jpg
切り取った艦首の先端部分

20151004_100512.jpg
写真左端、海上保安庁の飛行艇? 哨戒機が展示してありました。

20151004_100712.jpg
さて、資料見物&資料収集も程々にして、再出発します。
この後は、アップダウンが続いているということです。
この写真は県道60号線、油田小学校への登り坂ですね。
帰宅したのちに、撮影した写真と、googleストリートビューで、突き合わせてみると興味深いです。

20151004_100940.jpg
短いトンネル・・・・
これで島の南側に出ます。

20151004_101017.jpg
南側は、みかん栽培が盛んなのでしょうか?
こういった農業用モノレールを数か所で見かけました。
昔は因島、向島などの島々でも、方法で見かけたモノレールでしたが、現役で活躍中のものは少なくなりました。

20151004_101025.jpg
南側~~~~~。

坂が~~~。

歩くほどではないが、登っては下り、登っては下り~~~で、なかなかハードです。

この辺で、折りたたみ式のリカンベントの方と遭遇。
地元はこちらということですが、現在関東在住で、わざわざ遠方からご参加されたということでした。

この後なんですよね~
例の事件・・・。

その3に改めましょう。
http://melvil6300.blog.fc2.com/blog-entry-175.html